お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

敏感肌でもピーリングできる?おすすめの方法や注意点を解説

敏感肌は赤みやヒリつきが出やすく、スキンケア選びに慎重になる方も多いもの。そんな肌状態でも毛穴詰まりやくすみ、ごわつきには「ピーリング」が有効とされ、取り入れるべきか悩む方もいらっしゃるでしょう。
実は、成分や使い方に気をつければ敏感肌でもピーリングは可能です。ただし、刺激が強すぎると逆に肌を傷めてしまうため注意が必要です。
この記事では、敏感肌でも無理なくピーリングを活用する方法や、製品選び・注意点について詳しく解説していきます。

1. 敏感肌はピーリングをしない方がいい?

「ピーリング=刺激が強い」「敏感肌には危険」といった印象を持っている方は少なくありません。確かに、肌のバリア機能が弱っている状態で酸や摩擦を加えることにはリスクがあります。
しかし一方で、正しく選び、適切に使えば、敏感肌でも肌を滑らかに整える手助けとしてピーリングを取り入れることができます。

そもそもピーリングとはどんなケアか

ピーリングとは、古い角質を取り除くことによって肌のターンオーバー(新陳代謝)を正常に戻すケアのことを指します。私たちの肌は通常28日周期で生まれ変わりますが、加齢や乾燥、ストレスなどの影響でこのリズムが乱れると、古い角質が肌表面にとどまり、毛穴詰まりやくすみ、ざらつきの原因になります。
ピーリングには大きく分けて2つのタイプがあります。
ひとつは「ケミカルピーリング」と呼ばれる、酸(AHAやBHAなど)を使って角質を溶かすタイプ。もうひとつは「物理的ピーリング」で、スクラブなどの粒子を用いて肌表面を削るように角質を除去する方法です。
いずれも肌の表面にアプローチするケアであり、肌の代謝を助け、化粧水や美容液の浸透を高めたり、毛穴の汚れを取り除いたりする効果が期待できます。

関連記事:ピーリングの種類と効果の違い|肌悩み別に選び方を紹介

敏感肌でもできるピーリングがある理由

かつてのピーリングは、酸の濃度が高く、敏感肌にとってはヒリヒリ感や炎症のリスクが大きいものでした。しかし現在では、敏感肌でも使いやすいように設計されたマイルドな製品が多く開発されています
たとえば「乳酸」や「フルーツ酸」などの穏やかな成分をベースにしたピーリング剤は、保湿成分を含みながら古い角質をやさしくオフする処方が特徴です。また、拭き取り不要・洗い流しタイプなども登場しており、肌への摩擦を最小限に抑えることが可能になっています。
このような製品を肌の調子に合わせて取り入れることで、敏感肌でもピーリングによる透明感アップやざらつき改善といった恩恵を受けられるようになってきました。

刺激に弱い肌が避けるべきピーリングとは

一方で、どんなに優れた成分でも、敏感肌にとって「刺激が強すぎる」と感じるピーリングも存在します。
たとえば、グリコール酸のような分子が小さく浸透しやすい酸は、効果が高い反面、ピリピリ感を起こしやすいため、使用には注意が必要です。
また、物理的な粒子を含んだスクラブタイプも、肌表面を傷つけやすく、赤みや炎症を引き起こすリスクがあります。特に、ニキビや湿疹などの炎症がすでにある状態では、ピーリング自体を一時的に避けたほうがよいこともあります。
まずは肌の調子を整えたうえで、低刺激タイプから慎重に試すことが基本です。

2. 敏感肌向けピーリングの種類と特徴

ピーリングと一口に言っても、使用されている成分やテクスチャーにはさまざまな違いがあります。
敏感肌にとって大切なのは、「肌に優しい成分かどうか」「摩擦や浸透性による刺激が強すぎないか」といった観点から製品を見極めることです。

乳酸やフルーツ酸などマイルドな成分とは

敏感肌でも使いやすい成分として注目されているのが、「乳酸(ラクト酸)」や「フルーツ酸(AHAの一種)」です。
乳酸はAHAの中でも特に分子が大きく、肌の奥深くまでは浸透しにくいため、角質層の表面でゆっくりと作用します。これが「刺激が少ない」といわれる理由です。
また、フルーツ酸にはリンゴ酸やクエン酸などが含まれ、比較的おだやかなピーリング効果を持ちながら、保湿作用も併せ持つため、乾燥しやすい敏感肌でも安心して使用しやすい特徴があります。
これらの成分は、毎日使うのではなく、週に1~2回の頻度で肌状態を見ながら取り入れると、肌のキメを整えながら過度な負担をかけずに済みます。

スクラブ・酸強め成分との違いに注意

ピーリング製品の中には、肌にとって過剰な刺激となる成分も少なくありません。
たとえば、グリコール酸やサリチル酸(BHA)などは、皮脂や毛穴詰まりを強力に取り除く効果がありますが、その反面、敏感肌には刺激が強すぎて炎症や赤みを引き起こす可能性があります
また、スクラブ系ピーリングに含まれる物理的な粒子も、肌に目に見えない細かな傷をつけてしまう恐れがあり、敏感肌の人にとってはリスクの高い選択です。
とくに「つるつるになった気がする」タイプのピーリングは、摩擦によって肌表面を削っているケースがあるため注意が必要です。
ピーリングにおいては、「スッキリ感があるかどうか」ではなく、「肌の調子が落ち着いてきたか」「赤みが出ないか」といった反応を重視することが、敏感肌にとっては重要です。

ピーリングジェル・ローション・美容液の選び方

製品タイプによっても、肌への負担のかかり方は異なります。敏感肌には、拭き取りや洗い流しが不要な「美容液タイプ」や「塗るだけのローションタイプ」など、摩擦を伴わない処方のものが適しています
たとえば、ピーリングジェルは比較的肌に優しい設計のものが多いですが、ジェルをなじませてこすり落とす工程が必要な製品では、摩擦による負担がかかってしまうこともあります。
そのため、洗い流す際もやさしくぬるま湯で流すようにし、肌をこすらないように注意する必要があります。
一方、美容液タイプは保湿成分や整肌成分を多く含み、洗顔後に塗るだけで完了するものが多く、初心者にも取り入れやすい点が魅力です。無香料・無着色・アルコールフリーといった低刺激処方の表示があるものを選びましょう。

3. 敏感肌でも取り入れやすいピーリングの方法

敏感肌の方にとって、ピーリングをどのタイミングでどう行うかは非常に重要です。刺激の少ない成分を選んでも、使い方を誤ればバリア機能を損ねてしまう可能性があります。
日常に無理なく取り入れられる方法と適切な頻度を守ることが、安心してピーリングを続けるための鍵になります。

洗顔や拭き取りで手軽にケアするには

敏感肌には、日常のケアに組み込みやすい「ピーリング洗顔料」や「拭き取り化粧水」などのアイテムが取り入れやすいでしょう。とくに乳酸やフルーツ酸などを配合したマイルドな洗顔料は、泡でやさしく洗うことで古い角質を無理なく落とせます
また、コットンでふき取る化粧水は摩擦が気になる場合もあるため、手でなじませられるタイプを選ぶのが安心です。最近は“手でつける拭き取り化粧水”など、敏感肌向けに設計された製品も増えています。

頻度はどのくらい?週1回が基本の目安

ピーリングは毎日行えばよいというものではなく、敏感肌では特に「週1回」が基本の目安です。肌が安定している日を選び、無理をしないことが重要です。
ピーリング当日は他の角質ケアを控え、保湿や紫外線対策を丁寧に行いましょう。

関連記事:ピーリングの頻度はどれくらいが適切?やりすぎのリスクも解説

やりすぎると逆効果?注意すべき使用タイミング

ピーリングはやりすぎると、かえってバリア機能を弱めてしまうことがあります。赤みやヒリつきがあるとき、日焼け直後、脱毛後などは避けた方がよいでしょう。
「肌の調子を見ながら、無理せず行うこと」が、敏感肌でピーリングを続けるうえで何より大切です。

4. クリニックと市販ピーリングの違いを知っておこう

ピーリングと聞くと、ドラッグストアや通販で購入できるスキンケアアイテムを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、皮膚科や美容クリニックでも医療用のピーリング治療が提供されており、その効果や安全性は市販品とは大きく異なります。
敏感肌の方にとって、こうした違いを正しく理解しておくことは、肌トラブルを未然に防ぐうえでも非常に重要です。

医療機関のピーリングはどこが違う?

美容皮膚科などで行われる医療用ピーリングは、肌の状態に合わせて濃度や成分を医師が調整しながら施術を行う「オーダーメイド治療」といえます。
代表的なものに「グリコール酸ピーリング」「サリチル酸マクロゴールピーリング」「ミラノリピール」などがあり、どれも一定の濃度を持った薬剤を医療従事者が管理下で使用します。
市販品との最大の違いは、「濃度」と「診察の有無」です。医療用ピーリングは市販品よりも有効成分の濃度が高く、効果も大きい分、必ず専門家の判断に基づいて使われるため、安全性が確保されています。
たとえば、赤みが出やすい方や敏感肌の場合でも、肌質に合ったピーリング剤を選び、塗布時間を調整することで炎症を防ぐことが可能です。
市販品のように「自分の判断で使う」のではなく、「肌を見たうえで処方される」安心感があるのが医療機関でのピーリングの魅力です。

【YouTube】Dr.みさえの素敵になり隊 いちご鼻の治し方!ピーリングだけではすぐに元通りに!

自宅ケアと皮膚科ケアのメリット・デメリット

自宅でのピーリングケアは、手軽さとコストの低さが大きな魅力です。好きなタイミングで取り入れることができ、ドラッグストアや通販で簡単に入手できます。
ただし、自分の肌状態を正確に把握し、使用する製品の成分や濃度、頻度を適切にコントロールしなければ、逆に肌を傷めるリスクも伴います。
一方、皮膚科や美容クリニックでのピーリングは、施術ごとに肌の反応を見ながら調整でき、トラブルが起きた際にもすぐに対応してもらえるという安心感があります。治療効果も高く、肌のターンオーバー促進やニキビ改善、美白効果などをより明確に実感できるでしょう。
費用面ではやや高額になるものの、敏感肌の方にとっては「肌トラブルのリスクを最小限に抑えながら、最大限の効果を得られる」という点で、医療機関での施術は有力な選択肢といえます。

市販品を選ぶ際のチェックポイント

敏感肌の方が市販のピーリング製品を選ぶ際は、成分だけでなく製品設計にも注意が必要です。
「無香料」「無着色」「アルコールフリー」「パラベンフリー」といった低刺激設計かどうかを確認しましょう。香料やアルコールは、赤みや乾燥の原因になることがあります。
また、「医師監修」や「パッチテスト済み」の記載があるものは、一定の安全性が考慮されている可能性が高く安心材料になります。
使用前には、まず腕の内側などでパッチテストを行い、肌の反応を見てから顔への使用を検討するのが理想です。敏感肌こそ、慎重な製品選びがトラブル予防の第一歩です。

5. 敏感肌がピーリングを取り入れるときの注意点

敏感肌の方がピーリングを行う場合、刺激を避けるだけでなく、前後のスキンケアにも配慮が必要です。効果を引き出しつつ、トラブルを防ぐための基本的なポイントをおさえておきましょう。

ピーリング前後の保湿ケアを徹底する

ピーリングは古い角質を除去する反面、肌のバリア機能が一時的に低下します。そのため、施術後はすぐに保湿ケアを行うことが大切です。とくにヒアルロン酸やセラミドなど、刺激の少ない保湿成分を含んだアイテムを選びましょう。
また、ピーリング前も肌が乾燥していると刺激を感じやすくなるため、あらかじめ保湿しておくと安心です。使用当日や前日のスキンケアで肌のコンディションを整えておくことがポイントです。

紫外線ダメージを防ぐUV対策を行う

ピーリング後の肌は紫外線の影響を受けやすくなります。外出時には、ノンケミカル処方など低刺激のUVケアを必ず取り入れましょう。SPF値は30前後が目安です。
また、日傘や帽子などの物理的な遮光も効果的です。ピーリング後の数日は特に紫外線対策を徹底しましょう。

肌トラブルが起きたときの対処法を知っておく

万が一赤みやヒリつきが出た場合は、使用を中止し、肌を冷やして安静にします。保湿はシンプルなもので行い、それでも改善しない場合は早めに皮膚科を受診しましょう。無理に使い続けず、肌の声を優先することが大切です。

6. ピーリングで肌の調子を整えるためにできること

敏感肌の方がピーリングを取り入れる際には、スキンケアだけでなく日常生活の習慣や肌への向き合い方も非常に大切です。ピーリングの効果を最大限に引き出し、肌の調子を整えるためには、肌のバリア機能を支える基本的なケアを見直すことが欠かせません。

日々の生活習慣を整えてバリア機能を守る

敏感肌の調子は、スキンケアだけでなく、睡眠・食事・ストレスといった日常習慣にも大きく左右されます特に寝不足やストレス、栄養の偏りはバリア機能の低下につながり、ピーリングの刺激を感じやすくなります。
肌の回復には質の良い睡眠が欠かせません。就寝前はスマホの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。
栄養面では、ビタミン類やオメガ3脂肪酸、発酵食品などを意識的に取り入れることで、肌の調子を内側からサポートできます。
ストレスも肌荒れの引き金になります。運動や趣味、深呼吸などで心身のバランスを整えることが、結果的に肌を安定させ、ピーリングの効果も高めてくれます。

肌にやさしいクレンジング・洗顔を選ぶ

ピーリングと併用するスキンケアでは、日々のクレンジングや洗顔も見直したいポイントです。洗いすぎや摩擦は敏感肌に大敵です。
クレンジングは、摩擦の少ないミルクやバームタイプがおすすめです。ウォータープルーフのメイクはリムーバーを使い、こすらず落とすことが大切です。
洗顔料も、アミノ酸系など低刺激のものを選びましょう。ピーリングを行う日は特に、泡で包み込むようにやさしく洗うことが肌負担を減らすコツです。

7. まとめ

敏感肌の方にとって、ピーリングは一見ハードルの高いスキンケアに感じられるかもしれません。しかし、近年は成分や処方が進化し、マイルドで肌にやさしいタイプのピーリングが数多く登場しています。
自分の肌に合ったアイテムを見極め、適切な頻度と方法で取り入れることで、敏感肌でも角質ケアによる明るくなめらかな肌を目指すことが可能です。
その一方で、ピーリングは「使えば使うほど良い」ケアではありません。むしろ、肌の調子を見ながら慎重に取り入れることが、美肌への近道です。
前後の保湿や紫外線対策を徹底し、生活習慣やストレス管理にも目を向けることで、肌本来のバリア機能を高めながら、無理なくピーリングを活かすことができます。
「敏感肌だからピーリングは無理」と決めつける必要はありません。正しい知識と丁寧なケアを味方にすれば、あなたの肌にも優しく、健やかな変化をもたらす一歩となるはずです。

お悩み・肌質にあったピーリングのご相談はMiSA CLINIC六本木本院で!無料カウンセリングのご予約はこちらから

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン