お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

糸リフトの腫れはひどい?ダウンタイムと対処法を解説

糸リフトは切らずにリフトアップできるのが魅力ですが、「腫れってひどいの?」「いつまで続くの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。糸リフトは、施術直後に腫れやむくみが出ることもあります。
とはいえ、すべての方に強い腫れが出るわけではなく、過ごし方によっては早く落ち着くケースも少なくありません。本記事では、糸リフト後に起こりうる腫れの原因や期間、セルフケアのポイント、ひどくならないための生活の工夫まで、詳しく解説します。

1. 糸リフト後に腫れは出るの?

糸リフトの施術後は、腫れやむくみなども反応が見られることがありますが、すべてのケースで強く出るわけではありません。ここでは、腫れが出る可能性やその特徴について詳しく解説します。

関連記事:糸リフトの効果と持続期間|種類別の違いと長持ちさせる秘訣

腫れが起きる主な原因とは

糸リフト後に腫れが出るのは、皮膚の下に医療用の糸を挿入するという刺激に対して、身体が一時的に反応するためです。これは自然な炎症反応の一つで、異物が入った部位を守ろうとする生体の仕組みによるものです。
特に、皮膚の浅い層に糸が通ることで組織がわずかに持ち上がり、その結果として周囲に軽い腫れや熱感が生じることがあります。麻酔の影響や術中の圧迫によっても腫れが強まる場合がありますが、これらは多くの場合、一時的なものです。
また、もともとむくみやすい体質の方、炎症反応が出やすい方は腫れを感じやすい傾向があります。施術後は冷やしたり、安静を保つことで落ち着くことが多いです。

すべての人に腫れが出るわけではない

糸リフトの術後に腫れが出るケースはありますが、必ずしも全員に同じような症状が起こるわけではありません。むしろ、「あまり腫れなかった」「ほとんど気にならなかった」という方も少なくありません。
腫れの出方には個人差があり、体質や皮膚の状態、挿入する糸の種類や本数によっても違いが生じます。また、経験豊富な医師が丁寧に施術を行った場合、腫れが最小限に抑えられるケースもあります。
特に本数が少ない場合や軽度のリフトアップであれば、ダウンタイムも比較的短く済む傾向があります。施術後の腫れが心配な方は、あらかじめどの程度の反応が想定されるかを確認しておきましょう。

腫れとむくみ・内出血の違い

糸リフト後に見られる反応には、腫れだけでなく「むくみ」や「内出血」も含まれます。これらは似ているようで原因や見た目に違いがあり、それぞれに合った対応が必要です。
腫れは、組織が刺激や炎症によって膨らんでいる状態で、やや熱感を伴うことがあります。一方、むくみはリンパの流れが一時的に滞ることで起こり、皮膚がややふっくらとした印象になります。
内出血は、針や糸が血管に軽く触れることで起こる青紫色のあざで、数日から1週間程度で自然に薄くなっていくことが一般的です。見た目が気になることはありますが、健康に大きな影響を与えることは少ないとされています。
それぞれの違いを理解しておくことで、過剰に心配せず、適切に対処しやすくなります。

関連記事:糸リフトとは?効果と知っておくべきデメリット・リスク

2. 腫れはいつからいつまで続く?

糸リフト後の腫れは、早ければ数日、長くても1〜2週間程度で落ち着くとされています。ただし、腫れ方や引き具合には個人差があるため、経過を知っておくことが安心材料につながります。
ここでは、ピークの時期や落ち着くまでの目安、長引くケースの特徴について解説します。

ピークは施術後2〜3日目

糸リフト後の腫れは、施術から2〜3日目あたりに最も強く出やすいとされています。この時期は、皮膚の内側で組織が反応し、一時的な炎症が起こりやすいためです。
腫れ方としては、フェイスラインや頬にふくらみを感じたり、左右差が出ることもあります。熱を持つような感覚や、少し表情が動かしにくいといった違和感が見られることもありますが、通常は自然な反応の範囲とされています。
見た目としては、マスクで隠れる程度のふくらみであることが多く、日常生活に支障をきたすことは少ないとされています。強く赤く腫れ上がるようなケースはまれです。このピークを過ぎると、腫れは徐々に引いていきます。

1週間ほどで落ち着くケースが多い

糸リフト後の腫れは、術後2〜3日目をピークに、1週間ほどで落ち着いてくるケースが一般的です。見た目のふくらみが引いてきて、顔全体の印象が徐々に自然になっていくのがこの頃です。
多くの方は、この時点で腫れやむくみが目立たなくなり、外出や仕事にも支障が出にくくなります。メイクやマスクの活用で十分カバーできる範囲におさまることが多いでしょう。
ただし、腫れの残り方には個人差があり、片側だけやや残る、表情を動かしたときに違和感を覚えるといったケースもみられます。これは皮膚や筋肉がまだ馴染みきっていないためで、次第に落ち着いていくことが期待されます。

まれに1ヶ月以上続く場合もある

糸リフト後の腫れは、体質や施術内容によっては1ヶ月以上腫れが残ることもあります。特に、糸の本数が多かった場合や、もともとむくみやすい方に多く見られる傾向です。
このような腫れは、頬やフェイスラインにうっすらと残るふくらみとして続くことがあり、徐々に軽くなるものの、完全に引くまでに時間がかかることもあります。
また、日によって腫れ具合が変わる、朝と夜で顔の印象が異なると感じるケースもあります。これは体内の水分バランスや血流の影響とされています。長引く腫れ=異常というわけではありませんが、他の症状と合わせて観察しておくと安心です。

3. 腫れを長引かせないための過ごし方

糸リフト後の腫れをできるだけ早く落ち着かせたいと考える方は多いのではないでしょうか。実際、過ごし方次第で回復のスピードに差が出ることもあります。
ここでは、術後に気をつけたい行動や、日常生活で意識したいポイントについて解説します。

冷えピタはOK?患部を冷やすときの注意点

腫れのピークを迎える施術後2〜3日目は、冷やすケアを取り入れることで腫れの緩和が期待されます。ただし、冷やし方にはいくつかの注意点があります。
保冷剤や氷を直接肌に当てると、刺激が強すぎて肌トラブルの原因になるため、必ずタオルやガーゼ越しに使用します。1回あたり10〜15分程度を目安に、間隔をあけて冷やすとよいでしょう。
なお、市販の冷えピタのような粘着シートは、施術直後のデリケートな肌には不向きなこともあります。粘着面による刺激や成分が炎症部位に影響を与える可能性もあるため、使用時期には注意が必要です。

口を大きく開ける・マッサージなどのNG行動

施術直後の腫れを悪化させないためには、顔まわりへの強い刺激や無理な動きは避ける必要があります。とくに注意したいのが、口を大きく開ける動作や自己流のマッサージです。
食事中に無意識に口を大きく開けたり、笑ったりすることで、糸にかかるテンションが強まり、腫れの引きが遅れる原因になることがあります。また、凝りをほぐそうとして顔をマッサージする行為も、術後の組織に負担をかけるため避けたほうがよいでしょう。
違和感を感じた場合でも、無理に動かそうとせず、自然に落ち着くのを待つことが大切です。

仰向けで寝る・運動や飲酒を控えるなどの生活習慣

術後の腫れを長引かせないためには、生活習慣にも気を配ることが大切です。まず、就寝時の体勢は仰向けを基本とし、顔を圧迫しないように注意しましょう。
うつ伏せや横向きで寝ると、糸の位置に偏りが生じたり、腫れが強く残ることがあります。また、血流を促進するような激しい運動や入浴、飲酒も術後数日は避けたほうが安心です。
さらに、塩分の摂りすぎや睡眠不足はむくみの原因になるため、バランスのよい食事と十分な休息を意識したいところです。
日常の小さな習慣が、腫れの回復に影響することがあります。無理なく整えられる範囲で生活を見直すことが、術後を快適に過ごすためのポイントです。

4. 腫れがひどい・引かないときの対処法

糸リフト後の腫れはある程度想定されるものですが、「思っていたより長引いている」「左右差が目立って気になる」など、不安を感じることもあります。
ここでは、異常の見極め方やセルフケアの注意点、受診すべきタイミングについて詳しく解説します。

症状のチェックポイントと相談の目安

腫れが続いている場合でも、多くは一過性の反応と考えられていますが、中には医師の診察を受けたほうが良いケースもあります。見極めには、いくつかのチェックポイントがあります。
施術から2週間以上が経過しても赤みや熱感が引かない、強い痛みを伴っている、腫れがむしろ悪化しているといった症状は注意が必要です。また、左右の腫れ具合に大きな差がある場合や、患部が硬くなっているような感覚がある場合も、早めに相談しましょう。
一方で、うっすらと残るふくらみや、笑顔を作ったときの軽いつっぱり感などは、時間の経過とともに自然と馴染むことが多いです。

セルフケアで悪化を防ぐためにできること

腫れが気になるときこそ、焦って間違ったセルフケアをしてしまわないよう注意しましょう。無理な対処がかえって状態を悪化させてしまうこともあります。
まず、自己判断で市販薬を塗布したり、強く冷やしすぎたりするのは避けましょう。冷却はガーゼ越しに短時間で行い、違和感が強い場合は中止して様子を見てください。
また、患部を頻繁に触ったりマッサージしたりすることも、腫れを長引かせる原因になります。気になるからといって鏡で何度も確認する行為も、無意識に肌をこすったり触れたりするきっかけになりやすいため控えましょう。
大切なのは、「何もしない」という選択肢も正しいケアのひとつだと知っておくことです。自然な経過を妨げないよう、体の回復力を信じて見守りましょう。

不安なときはクリニックへ相談を

腫れの程度や経過に不安があるときは、一人で抱え込まず、施術を受けたクリニックに相談するのが最も確実な対処法です。早めの連絡が、症状の悪化や不安の長期化を防ぐきっかけになります。
連絡をする際には、いつから症状が出ているのか、どのような変化があったのかを具体的に伝えると、対応もスムーズになります。必要に応じて写真を添えて相談する方法も有効です。
自己判断で放置せず、専門の医師のアドバイスを受けることで、安心感にもつながります。少しでも不安があれば、遠慮なく相談してみましょう。

5. 腫れのリスクを抑えるクリニック選びのコツ

糸リフトの仕上がりやダウンタイムの過ごしやすさは、施術を受けるクリニックの対応力に大きく左右されます。腫れの程度を抑えたいと考えている方は、カウンセリングの質や情報提供の内容に注目して選ぶことがポイントです。
ここでは具体的なチェック方法をご紹介します。

事前に症例写真でダウンタイムの様子を確認する

クリニックを選ぶ際は、症例写真を通じて術後の経過を確認しましょう。仕上がりだけでなく、ダウンタイム中の様子を見られるかどうかもポイントです。
腫れのピーク時や1週間後など、時間ごとの変化が掲載されている症例は、よりリアルな経過を想像しやすくなります。「数日後にはどの程度落ち着いているのか」「左右差が残る期間はあるか」といった疑問にもつながるヒントが得られるでしょう。
また、自分と似た年代・たるみ具合の症例を探すことで、施術後のイメージが具体的になりやすくなります。このように、仕上がりだけでなく過程を見せているかどうかも、信頼できるクリニックかを判断する材料のひとつです。

カウンセリングで「腫れについて」質問してみる

カウンセリングでは「腫れはどれくらい出ますか?」という質問を遠慮なくしてみることが大切です。そのときの対応こそが、信頼できる医師かどうかを見極めるポイントになります。
「個人差があります」といった一言で済まされるよりも、「〇本の場合はこれくらいの腫れが出やすい」「〇日後にはこういった経過をたどる方が多い」といった具体的な説明があると安心です。
さらに、「冷やすタイミング」「生活で気をつけること」など実践的なアドバイスがあるかどうかもチェックしましょう。腫れを最小限にするために、術前からできる工夫を提案してくれる医師であれば、より丁寧な施術が期待できます。相談しやすい雰囲気があるかどうかも、クリニック選びの大切な要素です。

術後サポートの有無や対応内容をチェックする

腫れに不安がある方ほど、術後のサポート体制がしっかりしているかどうかを確認することが重要です。施術後に気になる症状が出た際、すぐに相談できる環境が整っていれば、安心して回復を見守ることができます。
たとえば、LINEや電話で経過を報告できる窓口があるか、経過チェックの来院が可能かなどを事前に確認しておきましょう。また、術後の注意点をまとめた資料の有無や、診療時間外の対応方針なども比較材料になります。
万が一、腫れや痛みが長引いたときに適切に対応してくれるかどうかは、安心して施術を受けるための大きなポイントです。サポート体制の明確さは、信頼できるクリニックかどうかを見極めるひとつの指標といえるでしょう。

6. まとめ

糸リフト後の腫れは、多くの場合2〜3日目にピークを迎え、1週間ほどで落ち着いていくとされています。ただし、体質や施術内容によっては1ヶ月以上続くケースもあり、経過には個人差があります。
大切なのは、焦らず落ち着いて過ごしながら、状態に応じたケアを心がけることです。腫れを最小限に抑えるには、術後の過ごし方やクリニックの対応も大きく影響します。
丁寧なカウンセリングや、術後のサポート体制が整っているクリニックを選ぶことで、より安心して施術を受けることができるでしょう。ミサクリニックでは、施術前後のサポートにも力を入れており、一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせたアドバイスを行っています。ぜひ一度、無料カウンセリングでご相談ください。

ミサクリニックでは、施術前後のサポートにも力を入れており、一人ひとりの肌状態やライフスタイルに合わせたアドバイスを行っています。ぜひ一度、無料カウンセリングでご相談ください。

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン