お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

ヴィーナスリフトとは?特徴やほかの糸リフトの違いも解説

加齢とともに目立ってくるフェイスラインのもたつきや頬のたるみ。「切らずに若々しさを取り戻したい」と願う方に注目されているのが、糸リフト治療です。中でも、近年人気を集めているのが「ヴィーナスリフト」。従来の糸リフトとは異なる特性を持ち、自然で柔らかな仕上がりが特徴です。
本記事では、ヴィーナスリフトの基本から、他のリフト治療との違い、ダウンタイムや効果の持続性、適応する顔の悩み、糸の本数や配置の設計ポイントまでを詳しく解説します。糸リフトを検討中の方、これまで他のリフト施術で満足できなかった方も、ぜひ参考にしてください。

1. ヴィーナスリフトとは?

ヴィーナスリフトは、近年注目を集めている次世代の糸リフト治療の一つで、特に「自然な引き上げ」や「肌質の改善」を同時に目指すことができる点が特徴です。
糸リフトとは、特殊な溶ける糸を皮下に挿入して、たるんだ皮膚を物理的に引き上げる施術ですが、ヴィーナスリフトは従来の糸リフトと比べて“柔らかさ”と“適応力”に優れています。
ヴィーナスリフトに使用される糸は、PCL(ポリカプロラクトン)という生体吸収性の高い素材で作られており、一般的なPDO素材の糸よりも柔軟性があり、肌の動きに追従しやすいのが大きな魅力です。
また、糸自体が周囲の組織を刺激することで、コラーゲンの生成を促し、リフトアップと同時に肌質改善まで期待できるため、加齢によるたるみやハリのなさに悩む方に人気があります。

2. ヴィーナスリフトのメリットとデメリット

ヴィーナスリフトのメリット

ヴィーナスリフトの最大の利点は、仕上がりの自然さです。強い引き上げ力を求めるあまり、不自然な表情になってしまう従来の糸リフトに比べ、ヴィーナスリフトは「ふんわりとした引き上げ感」が特徴です。
そのため、見た目の変化を出しつつも「施術したと気づかれたくない」という方にも適しています。
また、PCL素材は体内に吸収されるまでの期間が長く、施術後も長期間にわたりコラーゲン生成を促す作用が持続することが報告されています。これにより、リフトアップ効果だけでなく肌のハリやキメの改善までサポートしてくれる点も、他の糸リフトとの大きな違いです。
さらに、糸の挿入時に大きな切開を伴わないため、ダウンタイムも比較的軽く、日常生活への復帰も早いという利点があります。

ヴィーナスリフトのデメリット

一方で、ヴィーナスリフトにもいくつかの注意点があります。まず、他の糸リフトに比べてコストが高めに設定されていることが多く、初めて糸リフトを検討する方にとっては価格がハードルになる場合があります。
また、柔らかさと自然さを重視しているため、強い引き上げを必要とする重度のたるみには適さないことがあります。中等度までのたるみに適応が高いため、年齢や皮膚の状態によっては、他の糸との併用やボリューム補填系治療を併せる必要が出てくることもあります。
さらに、施術には高度な技術とデザイン力が求められるため、医師の経験やセンスによって結果に差が出るリスクもある点には留意しておくべきです。

3. 他の施術との違いは?

テスリフト・アルテミスリフトとの違い

テスリフトやアルテミスリフトといった他の人気糸リフトと比べた場合、ヴィーナスリフトの特徴は「ナチュラルさ」にあります。たとえばテスリフトはメッシュ構造によりボリュームアップが得意な反面、やや硬さを感じる仕上がりになることも。
一方でアルテミスリフトは、鋭いコグ(トゲ)での強力な引き上げが特徴ですが、ややダウンタイムが長めです。
それに対してヴィーナスリフトは、PCL素材のなめらかで柔らかな感触が肌になじみやすく、顔全体をふんわりと持ち上げるイメージ。
仕上がりの自然さや、術後の違和感の少なさを求める方にとっては優れた選択肢といえるでしょう。

ハイフや注入系治療とのアプローチの違い

ハイフ(HIFU)は、皮膚深層に熱エネルギーを与えて引き締める施術であり、肌のたるみ予防や軽度の引き締めに向いています。
注入系治療(ヒアルロン酸やスネコス、リジュランなど)はボリューム補填や肌質改善が得意ですが、重力に対抗する引き上げ力には限界があります。
それに対して、ヴィーナスリフトは「実際に皮膚を物理的に持ち上げる」ため、すでに下垂してしまった皮膚や頬のたるみにより直接的な効果が得られます。
つまり、ハイフや注入治療だけではカバーしきれない“構造的なたるみ”に対して有効です。

関連記事:ハイフの種類を比較!効果・特徴の違いを徹底解説!

ヴィーナスリフトが向いている人とは

 ・加齢による中等度のたるみが気になっている
 ・仕上がりは自然にしたい
 ・リフトアップと同時に肌質も整えたい
 ・切開には抵抗がある
 ・術後の違和感や硬さを避けたい


こういったニーズを持つ方には、ヴィーナスリフトは非常に適した治療といえるでしょう。

4. 効果の持続時間と経過の目安

術後から定着までの時間軸

ヴィーナスリフトの効果は、施術直後からある程度のリフトアップを実感できるものの、糸が組織となじんで本格的に引き上がった状態が安定するまでには、やや時間がかかります。一般的には、術後2〜3週間ほどで腫れが落ち着き、自然なフェイスラインが定着し始めます
そして、1〜2ヶ月の間にコラーゲン生成が活性化され、肌内部のハリ感や弾力が向上し、引き上げだけでなく“質感の変化”も感じられるようになるでしょう。
この経過は、PCL素材特有のゆっくりとした吸収速度によるもので、時間をかけてじわじわと持続効果を発揮する点が、ヴィーナスリフトならではの魅力です。

効果の持続期間と個人差について

ヴィーナスリフトの効果持続期間は、平均して12ヶ月から18ヶ月ほどとされています。
これはPCL素材が体内で完全に吸収されるまでの時間がおよそ2年程度と長く、その間、周囲の組織を刺激して新しいコラーゲンの生成が続くためです。
ただし、実際の持続期間は年齢、肌の状態、ライフスタイル(喫煙・睡眠・紫外線など)によっても異なります。例えば、肌の代謝が早い若年層や、皮下脂肪の少ない方はやや効果が短くなることも。
一方で、適切なスキンケアや生活習慣の見直しを行えば、1年以上しっかりと効果を保てるケースもあります。
また、定期的にメンテナンスとして1年に1回程度、糸を追加で補強することで、長期的に美しいフェイスラインをキープする方も少なくありません。

関連記事:糸リフトの持続期間は?効果を長持ちさせる方法や注意点も解説

5. 糸の本数と部位別の設計ポイント

額・頬・フェイスラインなどの本数の目安

ヴィーナスリフトで使用される糸の本数は、施術を希望する部位やたるみの程度、目指す仕上がりによって異なります。たとえば、軽度のフェイスラインのもたつきを改善したい方であれば、片側2〜3本、計4〜6本で対応可能な場合もあります。
一方で、頬全体のリフトアップや口元までカバーしたい場合には、片側4〜6本、計8〜12本程度が推奨されることが多いです。額やこめかみのリフトアップは本数が少なくても効果が出やすい反面、広範囲にアプローチする場合は多めの糸設計が必要になる場合があります。
無理に少ない本数で施術を行うと、持続性や効果に物足りなさを感じる可能性があるため、予算や希望に合わせて医師と丁寧に相談しながら設計することが大切です。

関連記事:糸リフトは何本がベスト?目的別の必要本数や費用も解説

自然な仕上がりに導くための配置戦略

本数だけでなく、糸の「配置」も結果を左右する大きな要因となります。ヴィーナスリフトは柔軟性の高いPCL素材を使っているため、皮膚の動きや表情筋の走行に合わせて、立体的かつ自然な形で糸を配置することが可能です。
例えば、頬の高い位置にボリュームを出したい場合は上方向への斜め挿入、フェイスラインのもたつきには下から上への引き上げを意識した水平挿入など、エリアごとに異なる戦略が必要になります。
また、左右差や加齢による非対称性にも配慮しながら微調整を行うことで、「無理なく若返った印象」に仕上がることが多いのもヴィーナスリフトの利点です。

6. 施術の流れと術後の過ごし方

カウンセリングから施術までの流れ

施術前にはまず、医師による丁寧なカウンセリングが行われます。ここでは、患者の顔立ちやたるみの程度、仕上がりの希望などを詳しく確認し、それに応じて糸の本数・挿入位置・組み合わせ治療の提案がなされます。
当日は洗顔後に施術部位にマーキングを行い、局所麻酔や表面麻酔を使用して痛みを抑えながら施術を行います。
ヴィーナスリフトの場合、1本ずつ丁寧に挿入していくため、所要時間は約30分〜1時間程度です。
術後すぐに帰宅が可能ですが、軽度の腫れや違和感を感じることもあるため、施術当日はなるべく安静に過ごすことが勧められます。

当日の注意点とダウンタイム中のケア

ダウンタイムは比較的軽めですが、腫れ・内出血・軽度の痛み・つっぱり感などが生じる場合があります。これらは通常、1週間以内に徐々に改善していきます。術後数日は以下のような注意が必要です。

 ・洗顔は当日夜または翌日から優しく行う
 ・メイクは翌日以降、患部を避けて徐々に再開
 ・飲酒や激しい運動、長時間の入浴は3日程度控える
 ・マッサージや強い表情運動も1週間は避ける

また、保冷剤などを使って軽く冷やすことで、腫れや内出血の軽減につながります。医師の指示に従ったケアを心がけることで、回復もスムーズに進むでしょう。

7. 費用相場とクリニック選びのコツ

費用の目安と相場感を知っておこう

ヴィーナスリフトは使用する糸の本数によって費用が大きく異なりますが、目安としては1本あたり15,000円〜30,000円程度が相場です。顔全体で8〜12本使用する場合、合計で20万円〜35万円前後となるケースが多いでしょう。
ここに麻酔代やアフターケア費用が含まれているかどうかもチェックが必要です。
安価な広告に惹かれて来院したところ、後からオプション料金が加算されて高額になるケースもあるため、事前に明確な見積もりを出してくれるクリニックを選ぶのが安心です。

安さだけで選ぶと失敗する?確認すべき注意点

価格はもちろん大切な判断材料ですが、それ以上に重視すべきは「医師の経験と技術力」です。
ヴィーナスリフトは設計と挿入角度によって仕上がりが大きく左右される施術であるため、過去の症例数や症例写真、カウンセリングの質なども確認しておきましょう。
また、アフターケアがしっかりしているかどうかも重要です。万が一の不安やトラブル時に相談できる体制が整っているかどうか、術後の連絡手段、来院フォローの有無なども見極めておくと安心です。

8. まとめ

ヴィーナスリフトは、リフトアップと肌質改善を同時に目指せる次世代の糸リフトです。柔軟性に優れたPCL素材を使用しており、皮膚の動きに自然になじむため、「不自然な引きつれ感」が出にくいのが特長です。
従来の引き上げ重視の糸とは異なり、コラーゲンの生成を穏やかに促しながら、立体感とハリのある若々しい肌へ導きます。ダウンタイムや痛みも比較的少なく、当日〜翌日から通常の生活に戻れる点も人気の理由です。
40代以降のたるみ治療はもちろん、ナチュラルな仕上がりを求める若年層にも幅広く対応可能です。他施術との組み合わせで、さらに高いリフトアップ効果が期待できます。
ヴィーナスリフトで満足のいく結果を得るには、糸の種類や本数だけでなく、医師の技術力と症例経験が重要です。まずは信頼できるクリニックで、理想のフェイスラインについて相談してみましょう。

ヴィーナスリフトに関する相談はMiSA CLINIC六本木本院で!無料カウンセリングのご予約はこちらから

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン