お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

サブシジョンのダウンタイムはどのくらい?症状や経過、注意点についても紹介

ニキビ跡の凹みやクレーターは、長年にわたり多くの方を悩ませてきた肌トラブルの一つです。スキンケアやレーザー治療を試してもなかなか改善しにくく、コンプレックスとして抱え込んでしまう方も少なくありません。
こうした難治性の凹み肌に対して、近年注目されている治療法が「サブシジョン(Subcision)」です。

サブシジョンは皮膚の内部にある癒着を物理的に解除することで、肌の凹みを改善に導く施術です。
しかし、施術を受けるにあたり気になるのが「ダウンタイム」。どのくらいの期間、どのような症状が出るのかを事前に把握しておくことで、安心して治療に臨むことができます。
本記事では、サブシジョンの基礎知識から、具体的なダウンタイムの症状・経過・注意点までを詳しく解説します。

1. サブシジョンとは?基礎知識について解説

サブシジョンとは?施術内容と流れ

サブシジョンは、ニキビ跡や外傷によって生じたクレーター状の凹みを改善するために行われる施術です。
凹みの原因となっているのは、真皮から皮下組織にかけて形成された線維性の癒着です。これらの線維は皮膚を下へと強く引き込み、表面を波打つように見せてしまいます。
サブシジョンでは、専用の極細針や特殊な器具を皮膚に挿入し、この癒着を物理的に切り離すことで、肌の表面を持ち上げ自然な状態へと近づけていきます。
施術の流れとしては、まずカウンセリングと診察によって凹みの深さや範囲を確認し、局所麻酔を行います。その後、極細の針を凹みの下へ挿入し、線維を切断する動作を繰り返します。
施術時間は範囲にもよりますが、30分から60分程度が一般的です。施術後は止血・冷却を行い、必要に応じて内出血を防ぐ薬や軟膏が処方されます。

サブシジョンで得られる効果とメリット

サブシジョンの大きな魅力は、他の治療では改善が難しい深いクレーター型ニキビ跡に対しても効果を発揮しやすい点にあります。癒着そのものを直接解除するため、単なる皮膚表面への刺激では得られない根本的な改善が期待できます。
さらに、癒着を解除した部分は自然治癒の過程で新しいコラーゲンが生成され、皮膚内部の再構築が促進されます。そのため、時間の経過とともに凹みが浅くなり、滑らかな肌質へと変化していきます。
また、サブシジョンは他の治療と組み合わせやすい点も特徴です。たとえばレーザー治療やダーマペン、PRP・成長因子注入療法と併用することで、相乗効果による肌質改善が期待できます。
単独施術で満足できなかった方にとっても、新たな選択肢となり得る治療法といえるでしょう。

関連記事:サブシジョンとは?効果や必要回数、施術の流れについて徹底解説

サブシジョンがおすすめな方・向いている症状

サブシジョンは、特に「ローリング型」と呼ばれる波状の凹みや、線維によって皮膚が下へ引っ張られているタイプのニキビ跡に適しています
アイスピック型やボックス型のような垂直に近い凹みには単独での効果が限定的な場合もありますが、他の治療と組み合わせることで改善を目指すことが可能です。
また、スキンケアやレーザーを繰り返しても満足できなかった方、凹みのせいでファンデーションが均一にのらず悩んでいる方にも向いています。
ただし、炎症性のニキビが現在も多発している場合や、皮膚が非常に薄く出血傾向のある方は慎重に検討すべきです。施術前には必ず専門医による診察を受け、自分の症状がサブシジョンに適しているかどうかを判断してもらうことが大切です。

2. サブシジョンのダウンタイムの症状とは?

腫れ、赤み

サブシジョン施術後は、多くの方に腫れや赤みが現れます。これは皮膚内部で線維を切断した際に生じる炎症反応で、身体が自然に修復しようとする過程でもあります。
腫れは施術当日から数日かけて徐々に強まり、3日ほどでピークを迎えることが多いです。
その後は次第に落ち着き、1週間程度で目立たなくなるケースが一般的です。赤みについても同様で、血流の増加や炎症が原因ですが、時間の経過とともに自然に改善していきます。

内出血

サブシジョンで最も多いダウンタイムの症状の一つが内出血です。施術では針を皮膚の奥へ挿入するため、血管が損傷しやすく、皮下に出血が生じて紫色や黄色のあざとして現れます。
部位や体質によっては広範囲に及ぶこともありますが、多くは2週間前後で吸収され、徐々に薄れていきます
血流の良い部分では色の変化が早く、赤紫→青→黄色と変化しながら自然に消えていきます。内出血が長引く場合でも3〜4週間程度で改善することがほとんどです。

痛み

施術後には軽い痛みや圧迫感を感じることがあります。これは皮膚内部で針を動かした際に組織が刺激を受けたためで、多くは数日以内に和らぎます。
鎮痛剤を処方される場合もありますが、日常生活に支障をきたすほど強い痛みが続くことはまれです。むしろ「押すと少し痛い」程度の鈍い感覚が数日残る方が多い印象です。
痛みが強くなったり、熱感を伴う場合には感染や炎症の可能性もあるため、早めにクリニックへ相談することが大切です。

3. サブシジョン施術後のダウンタイムと経過

当日~3日後

施術直後は、赤み・腫れ・内出血が最も目立つ時期です。針を挿入した直後は止血と冷却を行いますが、数時間後に腫れが強まることもあります。
メイクは当日避け、洗顔やスキンケアも強い摩擦を与えないよう注意が必要です。痛みは軽度な鈍痛程度で、多くは鎮痛剤なしでも我慢できる範囲です。

1週間後

赤みや腫れはほとんど落ち着きますが、内出血の痕が残るケースは少なくありません。メイクで隠せる程度になってくるため、日常生活に復帰できる時期でもあります。
施術部位を強く押したり、激しい運動をすると腫れが長引くことがあるため、控えめに過ごすのが安心です。

1ヶ月後

内出血が完全に消え、皮膚表面は安定します。この頃から、癒着を切った部位に新しいコラーゲンが生成され始め、少しずつ凹みが浅くなる変化を実感しやすくなります。
ただし効果の出方には個人差があり、1回で大きな改善を感じる方もいれば、複数回の施術を推奨される方もいます。

3ヶ月後以降

治療効果が定着し、肌質改善の成果がより明確になりますサブシジョンは「即効性」というより「時間をかけて肌が再構築される施術」であるため、焦らず経過を見守ることが大切です。
症状によってはこの時点で追加施術を検討することもありますが、皮膚の回復を待って3~6ヶ月の間隔を空けるのが一般的です。

関連記事:サブシジョンの効果はいつから?回数の目安や痛みについて詳しく解説

4. サブシジョンのダウンタイム期間の過ごし方

ダウンタイム中に気を付けること・注意点

サブシジョン後は、肌が炎症を起こしやすい状態にあるため、生活習慣の工夫が欠かせません。
まず注意したいのは「血行を過度に促進する行為」です。激しい運動や長時間の入浴、飲酒は腫れや内出血を悪化させる原因となるため、少なくとも1週間は控えるのが望ましいでしょう。
また、紫外線対策も必須です。施術直後の肌は特に色素沈着を起こしやすいため、日焼け止めや帽子を活用し、外出時の紫外線対策を徹底してください。
さらに、施術部位を触りすぎたり圧迫することも避ける必要があります。無意識に患部を押さえたり、うつ伏せで寝る習慣があると内出血や腫れが長引くことがあるため注意が必要です。

施術後のアフターケア方法

アフターケアの基本は「清潔・保湿・紫外線予防」の3点です。施術当日は強い洗顔やメイクを避け、翌日以降は低刺激のクレンジングと洗顔料を使用することをおすすめします。
乾燥は治癒を妨げるため、保湿はいつも以上に丁寧に行いましょう。ワセリンや敏感肌用の保湿剤を使用することでバリア機能を守りやすくなります。
また、内出血が気になる場合には冷却やビタミンCの摂取が役立つとされますが、サプリメントや外用薬については医師の指導に従うことが安心です。
施術後しばらくは肌が敏感になっているため、新しい化粧品や刺激の強いピーリングは避ける方が無難です。

5. サブシジョンで失敗しないために知っておきたいこと

サブシジョンに不向き・おすすめできないケース

サブシジョンは有効性の高い治療ですが、すべての方に適しているわけではありません
まず、現在も炎症性ニキビが多発している方は注意が必要です。炎症の真っ最中にサブシジョンを行うと、細菌感染や炎症の悪化につながるリスクがあるため、先に炎症を落ち着ける治療を優先すべきです。
また、皮膚が極端に薄い方や出血傾向が強い方も、内出血が長引いたり仕上がりが不自然になる可能性があるため慎重に判断しなければなりません。アイスピック型のように非常に深い縦長の瘢痕には効果が限定的な場合もあり、その場合はレーザーやクロスTCA、ヒアルロン酸注入など別の治療を併用する方が現実的です。

関連記事:サブシジョンで効果がでない?失敗する原因と後悔しないための対策

治療における医師選びの重要性

サブシジョンは針を皮下に挿入して癒着を解除する施術であるため、解剖学的な知識と高い技術が欠かせません
経験の少ない医師が施術を行うと、血管や神経を傷つけるリスクが増し、過度な内出血やしびれを招くこともあります。そのため、実績豊富でサブシジョンを得意とする医師を選ぶことが、施術成功の鍵となります。
また、カウンセリングの際に「どのようなタイプのニキビ跡がサブシジョンに向いているか」「併用療法は必要か」などを丁寧に説明してくれるかどうかも重要なポイントです。
治療プランを個々の肌状態に合わせて柔軟に組み立ててくれる医師を選ぶことで、満足度の高い結果に近づけるでしょう。

6. まとめ

サブシジョンは、凹凸の目立つニキビ跡やクレーター肌の改善に効果的な施術です。皮膚を下へ引き込んでいる線維を直接切断することで、根本的な改善を目指せる点が大きな魅力といえるでしょう。
一方で、施術後には腫れ・赤み・内出血といったダウンタイムが避けられません。一般的には1週間前後で目立たなくなりますが、完全に落ち着くまでには数週間から1ヶ月程度かかることもあります。ダウンタイム中は清潔・保湿・紫外線対策を徹底し、生活習慣にも注意を払うことが重要です。

また、すべての凹みや肌質に万能ではなく、炎症が残る状態や皮膚の薄い方には不向きな場合もあります。
失敗を避けるためには、サブシジョンの経験が豊富な医師を選び、自分の症状に合った治療プランを立ててもらうことが欠かせません。
サブシジョンは即効性よりも「時間をかけて肌が再生していく施術」です。経過を正しく理解し、焦らずに治療を継続することで、これまで悩んでいた凹凸肌が滑らかに変化していく実感を得られるでしょう。

自分にぴったりの施術を相談!MiSA CLINIC六本木本院 カウンセリングのご予約はこちらから

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン