お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

水光注射の痛みはどのくらい?痛みやダウンタイムの症状を軽減する方法について解説

水光注射は、美容大国・韓国で誕生し、現在では日本でも人気の高い美肌治療のひとつです。
肌の乾燥や小じわ、毛穴の開きなどを改善し、内側から潤ったようなツヤ肌を目指せる施術として注目を集めています。
しかし「痛みが心配」「ダウンタイムがひどいのでは?」という不安を抱える方も少なくありません。
実際、水光注射は極細の針を使用するため痛みや赤みが出ることはありますが、正しい知識を持ち、適切なケアを行うことで症状を最小限に抑えることが可能です。

この記事では、水光注射の基本や効果、痛みの程度、ダウンタイムの症状や軽減方法までを詳しく解説していきます。

1.水光注射とは

水光注射とは、ヒアルロン酸やビタミン、アミノ酸、成長因子などの美容成分を、専用の注入機器を使って皮膚の浅い層に均一に届ける施術です。
名前の由来である「水光肌」とは、内側から水分をたたえたように輝く肌を意味し、特に韓国で広く普及しました。

従来のスキンケアは角質層までしか有効成分が届きませんが、水光注射では真皮浅層まで直接注入できるため、浸透率が高く、効果を実感しやすいのが特徴です。1回の施術でも変化を感じる方は多いですが、継続することで肌質全体の底上げを目指せる治療法として幅広い年代に選ばれています。

2.水光注射の効果・メリット

水光注射は「肌質そのものを改善できる施術」として人気があります。特定の部位のしわを埋めるヒアルロン酸注入や、筋肉の動きを抑えるボトックスとは異なり、肌全体の潤いやハリを引き出すことに特化している点が特徴です。
ここでは代表的なメリットを紹介します。

肌悩みに合わせて薬剤を選ぶことができる

水光注射で使用される薬剤は、患者の肌の状態や悩みに合わせてカスタマイズ可能です。乾燥が気になる場合はヒアルロン酸を中心に、くすみ改善を目的とするならビタミンCを、エイジングケアには成長因子を組み合わせるなど、柔軟な選択ができます。
複数の成分を同時にブレンドすることも可能なため、一度の施術で複数の悩みをケアできる点が大きな魅力です。

美容成分を肌の奥に届けるため、肌質改善に繋がりやすい

一般的なスキンケア製品は角質層までしか浸透しませんが、水光注射は真皮の浅い層まで直接成分を届けられるため、浸透効率が高いのが特徴です。
その結果、潤いが補給されるだけでなく、コラーゲン生成を促して小じわやハリ不足、毛穴の開きの改善といった幅広い効果が期待できます。単なる一時的なスキンケアではなく、肌質の底上げを目指せる施術といえるでしょう。

施術時間が短い

水光注射は専用の注入機器を用いることで、施術時間が短く、効率的に成分を届けられるのもメリットです。
部位や薬剤の種類にもよりますが、施術自体は20〜30分程度で完了するケースが多く、忙しい方でも通いやすい治療法といえます。
さらに、メスを使わないため大きなダウンタイムがなく、仕事や日常生活に支障をきたしにくい点も人気の理由です。

3.水光注射は痛い?ダウンタイムがひどいといわれる理由は?

水光注射は極細の針を使用するため、他の注入系施術に比べて痛みは少ないといわれています。
しかし、施術方法や環境によっては「思ったより痛い」「赤みや腫れが強く出た」と感じるケースもあります。ここでは「痛みやダウンタイムがひどい」といわれる理由を解説します。

以前は手打ちが主流だった

水光注射が日本に導入された当初は、医師が手作業で一か所ずつ注射を行う方法(手打ち)が主流でした。
手打ちは施術者の技術に大きく左右され、注入スピードや深さが一定でないため、痛みや膨らみが強く出やすい傾向がありました。
現在では専用の注入機器を使うのが一般的になり、一定の圧力と深さで薬剤を注入できるため、痛みやダウンタイムは以前より大幅に軽減されています。

海外で施術の場合、痛みが強いことがある

韓国など美容医療が盛んな地域では水光注射が広く行われていますが、一部のクリニックでは麻酔の使用が不十分であったり、施術スピードが速すぎたりすることがあります。
その結果、痛みが強く感じられたり、赤みや腫れが強く出たりするケースがあります。
日本の多くのクリニックでは麻酔クリームや冷却を取り入れ、患者の負担を軽減する工夫がされているため、施術を受ける場所によって痛みの感じ方が変わるのです。

針の深さによって出血がある

水光注射は皮膚の浅い層に薬剤を注入しますが、針が深く入りすぎると血管を傷つけて出血や内出血を起こすことがあります。
特に目の下や頬など血管が豊富な部位は内出血が出やすく、青紫色のあざのように見えることもあります。
ただし、これらは一時的なものであり、数日から1〜2週間で自然に吸収されるのが一般的です。

4.水光注射のダウンタイムの症状は?

水光注射はダウンタイムが比較的軽い施術といわれますが、注射を行う以上、一時的な症状は避けられません。赤みや腫れ、内出血といった症状が起こるのは自然な反応であり、多くの場合は数日から1〜2週間で落ち着きます。ここでは代表的な症状について詳しく解説します。

赤み、腫れ、痛み

施術直後は、針の刺激や薬剤注入による赤みや腫れが目立つことがあります。頬や額など広い範囲に施術した場合は、ブツブツとした膨らみが残ることもあります。
また、ヒリヒリとした軽い痛みを伴うこともありますが、数時間〜翌日には和らぐケースがほとんどです。クーリングや鎮静ケアを行うことで、より早く落ち着きやすくなります。

内出血

水光注射は極細の針を使用しますが、血管に当たると小さな内出血が起こることがあります。点状の赤紫色のあざとして現れ、通常は数日〜1週間程度で吸収されます。
ただし、血管が多い目の下や頬では、黄色〜茶色に変化しながら2週間ほどかかるケースもあります。メイクでカバーできる場合が多いため、過度に心配する必要はありません。

注射した痕が残ることがある

水光注射は一度の施術で数十〜数百か所に注入するため、細かい針跡が点状に残ることがあります。施術当日は赤みを帯びて目立ちますが、通常は数日以内に自然に消失します。
肌質や体質によっては跡がやや長引く場合もあるため、予定がある方は施術日を逆算して受けるのがおすすめです。

5.水光注射のデメリットは?

水光注射は多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点も理解しておくことが大切です。施術を受ける前に正しい知識を持つことで、納得感をもって治療を選択できます。

痛みがある

水光注射は極細針を使用するため強い痛みはありませんが、チクチクとした刺激や軽い圧迫感を感じる方は多いです。特に麻酔なしの場合は痛みを強く感じやすく、敏感肌の方や痛みに弱い方にとっては負担になる可能性があります。

定期的に受ける必要がある

水光注射の効果は半永久的ではなく、数週間〜数か月で徐々に薄れていくのが一般的です。そのため、肌質改善を維持するには定期的に施術を繰り返す必要があります。継続コストがかかる点はデメリットといえるでしょう。

当日にメイクができない

施術直後は注射痕や赤みが目立つため、当日のメイクは基本的に控える必要があります。翌日以降は可能ですが、針跡を避けながらやさしく行わなければならず、予定がある場合はスケジュール調整が求められます。

ダウンタイムがある

水光注射は「ダウンタイムが軽い施術」とはいえ、赤みや腫れ、内出血が数日〜1週間ほど残る場合があるため、完全にノーダウンタイムとはいえません。予定に影響することもあるため、施術を受けるタイミングを計画することが重要です。

6.水光注射の痛みを軽減し、ダウンタイムを長引かせない方法

水光注射は比較的安全な施術ですが、ちょっとした工夫で痛みやダウンタイムの症状をさらに軽減することが可能です。ここでは、自宅でできるアフターケアのポイントを紹介します。

血行がよくなる行動をしない

施術後は血流が増えると腫れや内出血が悪化しやすいため、激しい運動、長風呂、サウナ、飲酒は控えるのが鉄則です。
特に当日は汗をかいたり体温が上がったりする行為を避けることで、赤みや腫れを最小限に抑えられます。

触って刺激をしない

施術後の肌はデリケートで炎症が起こりやすいため、患部をこすったり押したりするのは厳禁です。
洗顔やスキンケアの際もやさしく行い、必要以上に触れないことがダウンタイム短縮につながります。

患部を冷やす

赤みや腫れ、熱感が気になる場合は、清潔なタオルで包んだ保冷剤や冷却シートを使ってやさしく冷やすと症状が和らぎます。
冷却は短時間を数回に分けて行うのが理想で、過度に冷やしすぎると血流が悪くなり回復が遅れることがあるため注意が必要です。

保湿をしっかりする

施術後はバリア機能が低下しているため、低刺激で保湿力の高いスキンケアを心がけましょう。
セラミドやヒアルロン酸入りの保湿剤を使うことで、乾燥を防ぎ、肌の修復をサポートします。紫外線対策も欠かさず行うことで、色素沈着などのトラブルを防ぐことができます。

7.まとめ

水光注射は、肌の潤いやハリを取り戻し、透明感のある肌を目指せる人気の施術です。乾燥や小じわ、毛穴の開きなど幅広い悩みにアプローチできる一方、注射を伴うため「痛み」や「ダウンタイム」は避けられません。
ただし、現在は専用の注入機器や麻酔クリームの使用により、以前に比べて痛みは大幅に軽減されています。赤みや腫れ、内出血といった症状も一時的なものであり、多くは数日〜1週間ほどで落ち着きます。
ダウンタイムを快適に過ごすためには、血行を良くする行為を控える
・肌を触らない
・必要に応じて冷却する
・保湿と紫外線対策を徹底する


といったセルフケアが重要です。また、信頼できるクリニックで施術を受ければ、痛みやリスクを最小限に抑えながら肌質そのものを底上げする効果が期待できます。
水光注射を検討している方は、不安を抱えすぎず正しい知識を持ったうえで、自分に合った施術タイミングやクリニックを選ぶことが大切です。

水光注射はMiSA CLINIC六本木本院で!カウンセリングのご予約はこちらから

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン