鼻の横のたるみ、いわゆる「ほうれい線」は、実年齢よりも老けた印象や疲れた印象を与えがちです。
たるみの原因は加齢による肌の弾力低下だけでなく、表情筋の衰えや脂肪の下垂、さらには紫外線や乾燥など、複数の要因が絡み合っています。
この記事では、鼻の横のたるみが目立つ原因を深く掘り下げ、自宅でできる効果的なエクササイズ、日々のスキンケア、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療法まで幅広く解説します。
鼻の横のたるみ「ほうれい線」が目立つ主な原因
鼻の横から口角にかけて伸びる線、通称「ほうれい線」は、多くの場合「たるみ」によって引き起こされます。
このたるみは、皮膚そのものの変化だけでなく、皮膚の下にある筋肉や脂肪、骨格の変化も影響する複雑な現象です。
加齢による肌の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)
肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維組織によって支えられています。
しかし、加齢や紫外線の影響でこれらの線維は減少し、質も低下します。
テントの柱が弱くなるように、肌を支える力が弱まると重力の影響を受けて皮膚が下がり、鼻の横にたるみとして現れます。
肌の構造とたるみの関係
| 肌の層 | 主な役割 | たるみへの影響 |
|---|---|---|
| 表皮 | バリア機能・水分保持 | 乾燥による小じわが、たるみを深く見せる場合があります。 |
| 真皮 | 弾力・ハリの維持(コラーゲン・エラスチン) | ここの機能低下が、たるみの直接的な原因となります。 |
| 皮下組織 | 脂肪層・クッション機能 | 脂肪の増減や下垂が、たるみの形状に大きく影響します。 |
表情筋の衰えと顔の脂肪(メーラーファット)の下垂
顔には多くの「表情筋」があり、皮膚を直接動かして表情を作ります。しかし、デスクワークで無表情の時間が長かったり加齢によって筋力が低下したりすると、皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなります。
特に頬の中央部にある脂肪の塊(メーラーファット)は、表情筋の衰えによって支えを失うと、重力に従って下垂します。
この下垂した脂肪が鼻の横の溝(ほうれい線)の上に乗っかり、たるみを一層目立たせるのです。
皮膚の乾燥と紫外線ダメージの蓄積
紫外線(特にUVA)は肌の奥深く真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊します。日々の紫外線対策を怠ると、このダメージが蓄積し、年齢以上に肌の弾力低下を早めてしまいます。
また、肌の乾燥は表皮のバリア機能を低下させ、外部からの刺激を受けやすくするだけでなく、ターンオーバーを乱してキメを粗くします。
乾燥による小じわがほうれい線とつながって深く見える原因にもなります。
骨格の変化と靭帯のゆるみ
あまり知られていませんが、加齢によって顔の骨も変化(萎縮)します。
特に頬骨や上顎骨が痩せると、その上の皮膚や脂肪を支える土台が小さくなります。結果として、支えを失った組織がたるみやすくなります。
さらに、皮膚と骨をつなぎとめている「リガメント(靭帯)」も、加齢とともに伸びてゆるんできます。この靭帯のゆるみが顔全体のたるみを引き起こし、鼻の横のたるみにもつながります。
【セルフチェック】あなたの鼻の横のたるみタイプは?
ご自身の鼻の横のたるみがどのタイプかを知るには、「皮膚のゆるみ」「筋肉の衰え」「脂肪の下垂」の3つの特徴を確認します。
指での戻り具合や表情の癖などから、自分のたるみの主な原因を判断できます。
皮膚のゆるみタイプ(指で押し返すと戻りが遅い)
このタイプは、主に加齢や紫外線ダメージによって真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚自体のハリが失われている状態です。
頬を指で軽く押したときに指の跡が残りやすかったり、肌の戻りが遅いと感じたりする場合、皮膚のゆるみが原因である可能性が高いです。
細かいちりめんじわや乾燥も伴うケースが多いのが特徴です。
筋肉の衰えタイプ(無表情な時間が多い)
顔の筋肉(表情筋)の衰えが主な原因です。普段からあまり表情を変えない、人と話す機会が少ない、またはPCやスマートフォンを長時間見ている人に多く見られます。
筋肉が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれず、たるみが生じます。口角が下がり気味であったり、顔全体がぼんやりとした印象になったりする傾向があります。
脂肪の下垂タイプ(頬に丸みがある)
もともと頬に丸みがある方や、加齢によって頬の脂肪(メーラーファット)が元の位置から下垂してきたタイプです。皮膚や筋肉の衰えに加えて、脂肪の重みがたるみを加速させます。
ほうれい線の上部がふっくらと盛り上がり、影が濃く見えるのが特徴です。体重の増減が激しい方も、脂肪層が不安定になりやすいため注意が必要です。
たるみのタイプ別特徴
| たるみタイプ | 主な原因 | 見られる特徴 |
|---|---|---|
| 皮膚のゆるみ | コラーゲン・エラスチンの減少 | 肌のハリがない、乾燥しやすい、小じわが目立つ |
| 筋肉の衰え | 表情筋の筋力低下 | 無表情が多い、口角が下がり気味、顔がぼんやりする |
| 脂肪の下垂 | 頬の脂肪が下がる | ほうれい線の上部が盛り上がる、体重変動が大きい |
混合タイプ(複数の要因が当てはまる)
実際には、多くの方がこれらの要因を複数持ち合わせています。例えば、「加齢による皮膚のゆるみ」と「表情筋の衰え」が同時に進行しているケースは非常に一般的です。
ご自身の状態を客観的に把握し、複数の方法を組み合わせるケアが改善への近道となります。
自宅でできる!鼻の横のたるみ改善エクササイズとマッサージ
たるみの原因の一つである「表情筋の衰え」に対しては、セルフケアによるエクササイズやマッサージが有効な場合があります。
日々の習慣として取り入れて筋肉を意識的に動かし、たるみの進行を予防してハリのある表情を目指しましょう。
頬の筋肉(大頬骨筋・小頬骨筋)を鍛える体操
頬を斜め上に引き上げる筋肉(大頬骨筋・小頬骨筋)は、ほうれい線に直接関わる重要な筋肉です。ここを鍛えると、下垂した頬を持ち上げる効果が期待できます。
まず、口を閉じたまま、口角を限界まで「ニッ」と横に引きます。そのままの状態で、さらに頬全体を上に持ち上げるように意識します。このとき、鼻の横の筋肉が硬くなっているのを感じてください。
そのまま10秒キープし、ゆっくりと力を抜きます。これを5回1セットとして、1日に2〜3セット行いましょう。
口輪筋を意識した「あ・い・う・え・お」体操
口の周りを囲む「口輪筋」は多くの表情筋とつながっており、口元の引き締めに重要です。口輪筋が衰えると口元のたるみだけでなく、頬全体のたるみにもつながります。
「あ・い・う・え・お」と、一文字ずつ大げさなほど大きく口を動かして発声します。
- 「あ」は口を縦に大きく開く
- 「い」は口を真横にしっかり引く
- 「う」は唇をタコのように前に突き出す
- 「え」は口角を引き上げながら「い」の形に
- 「お」は口を縦に大きく開け、前に突き出す
これをゆっくりと3周ほど繰り返します。声は出さなくても構いません。一つ一つの動きを丁寧に行いましょう。
たるみを防ぐ頭皮マッサージの基本
顔の皮膚と頭皮は一枚でつながっています。頭皮が凝り固まって血行が悪くなると、顔の皮膚を引き上げる力が弱まり、たるみの原因となります。
特に側頭部(耳の上あたり)は、頬のたるみと関連が深いため、重点的にほぐしましょう。
両手の指の腹を使い、耳の上から頭頂部に向かって円を描くように優しくマッサージします。
頭皮を擦るのではなく、頭蓋骨から頭皮を引きはがすようなイメージでゆっくりと動かします。シャンプーのついでに行うと習慣化しやすいです。
エクササイズとマッサージのポイント
| 種類 | 頻度の目安 | 意識するポイント |
|---|---|---|
| 頬の体操 | 1日2〜3セット | 鼻の横の筋肉を使う。 |
| 口輪筋体操 | 1日1〜2セット | 一音ずつ、口を最大に動かす。 |
| 頭皮マッサージ | 毎日(シャンプー時など) | 皮膚を擦らず、頭皮を動かす。 |
エクササイズ時の注意点と頻度
エクササイズやマッサージは、やり過ぎると逆効果になる場合があります。力を入れすぎたり、皮膚を強く擦ったりすると肌を傷めたり、しわを深くしたりする原因にもなります。
必ず鏡を見ながら目的の筋肉だけが動いているかを確認し、優しく行いましょう。
また、肌が乾燥している状態で行うと摩擦が起きやすいため、乳液やクリームなどで保湿してから行うか、入浴中など肌が湿っている状態で行うのがおすすめです。
毎日短時間でも継続する努力が重要です。効果を感じるまでには数週間から数ヶ月かかるため、焦らず続けましょう。
たるみ改善をサポートする日常のスキンケアと生活習慣
たるみ改善をサポートするためには、「保湿」と「紫外線対策」を徹底したスキンケア、そして栄養バランスの取れた「食事」と質の良い「睡眠」が重要です。
これらが肌の土台を整え、たるみにくい状態を保ちます。
保湿重視のスキンケア(セラミド・ヒアルロン酸)
肌が乾燥するとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルの原因となります。特にたるみが気になる肌は水分保持能力が落ちているケースが多いため、徹底した保湿が必要です。
角質層の水分を保持する「セラミド」や、多くの水分を抱え込む「ヒアルロン酸」が配合された化粧水や美容液を選びましょう。
洗顔後は時間を置かず、すぐに保湿ケアを行います。与えた水分が蒸発しないよう、最後に乳液やクリームで必ず蓋をすることも忘れないでください。
ハリを与える成分(レチノール・ビタミンC誘導体)の活用
保湿と同時に、肌の弾力をサポートする「攻め」のケアも取り入れましょう。真皮層のコラーゲン生成を促す働きが期待できる成分を活用します。
「レチノール(ビタミンAの一種)」はターンオーバーを促進し、コラーゲンの生成をサポートするため、肌のハリや小じわの改善に効果が期待されます。
「ビタミンC誘導体」はコラーゲン生成のサポートに加え、抗酸化作用によって紫外線ダメージから肌を守る働きもあります。
ただし、これらの成分は人によって刺激を感じる場合があるため、低濃度のものから試すなど肌の様子を見ながら使用しましょう。
たるみケアにおすすめのスキンケア成分
| 成分カテゴリー | 代表的な成分 | 期待される主な働き |
|---|---|---|
| 保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 肌の水分を保持し、乾燥を防ぐ。 |
| ハリ・弾力サポート | レチノール、ビタミンC誘導体、ナイアシンアミド | コラーゲン生成を促し、肌の弾力を高める。 |
紫外線対策の徹底(SPF・PAの確認)
たるみの最大の外的要因とも言えるのが紫外線です。紫外線はコラーゲンやエラスチンを変性させ、肌の弾力を奪います。
夏場だけでなく、一年中、室内外を問わず紫外線対策が重要です。
日焼け止めを選ぶ際はUVBを防ぐ「SPF」値だけでなく、真皮まで届き、たるみの原因となるUVAを防ぐ「PA」値(+の数が多いほど効果が高い)も必ず確認しましょう。
2〜3時間おきに塗り直すと、効果を持続できます。
栄養バランスの取れた食事と質の良い睡眠
美しい肌は体の内側から作られます。
肌の材料となるタンパク質(肉、魚、大豆製品)や、コラーゲン生成を助けるビタミンC(野菜、果物)、抗酸化作用のあるビタミンE(ナッツ類、アボカド)などをバランス良く摂取しましょう。
- タンパク質(アミノ酸)
- ビタミンC
- ビタミンA、E
- 亜鉛、鉄分
また、睡眠中は成長ホルモンが分泌され、日中に受けた肌ダメージの修復が行われます。質の良い睡眠を十分にとる習慣は、たるみ予防においても非常に重要です。
スマートフォンやPCの画面は就寝1時間前には避け、リラックスできる環境を整えましょう。
美容クリニックでの効果的な鼻の横のたるみ治療法
セルフケアでは改善が難しい深い溝や、はっきりとしたたるみには、美容クリニックでの専門的な治療が有効な選択肢となります。
たるみの原因や程度に合わせて、HIFUやヒアルロン酸注入など様々な方法があります。
HIFU(ハイフ)によるリフトアップ
HIFU(高密度焦点式超音波)は超音波の熱エネルギーを皮膚の奥深く、SMAS(スマス)層と呼ばれる筋膜にまで届け、熱凝固によって組織を引き締める治療です。
SMAS層は皮膚を支える土台であるため、ここを引き締めると、たるみを根本から持ち上げるリフトアップ効果が期待できます。
メスを使わずにリフトアップが目指せるため、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。
ヒアルロン酸注入による溝の改善
すでに深く刻まれてしまったほうれい線の溝に対しては、ヒアルロン酸を注入して皮膚を持ち上げ、溝を目立たなくさせる方法があります。
ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分で、アレルギーのリスクが低いとされています。注入直後から溝が浅くなるのを実感しやすく、ダウンタイムもほとんどないため、手軽に受けやすい治療です。
ただし、効果は永久ではなく、半年〜1年程度で体内に吸収されるため、維持するには定期的な注入が必要です。
主な「切らない」たるみ治療の比較
| 治療法 | 主なアプローチ | 特徴 |
|---|---|---|
| HIFU(ハイフ) | SMAS筋膜の引き締め | 土台からのリフトアップ。効果は徐々に現れる。 |
| ヒアルロン酸注入 | 溝を埋める | 即時性が高い。深い溝に適している。 |
| スレッドリフト | 糸による物理的引き上げ | 脂肪の下垂に効果的。即時性がある。 |
スレッドリフト(糸リフト)での引き上げ
スレッドリフトは、コグ(トゲ)のついた医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療です。
特に、表情筋の衰えや重力によって下垂した頬の脂肪(メーラーファット)を持ち上げるのに効果的です。
糸が挿入される刺激によって周囲のコラーゲン生成が促されるため、肌のハリ改善効果も期待できます。使用する糸の種類や本数によって、引き上げの強さや持続期間が変わります。
レーザー・高周波(RF)治療による引き締め
レーザーや高周波(RF)は、主に皮膚の真皮層に熱エネルギーを与え、コラーゲンの収縮と再生を促す治療です。
HIFUがSMAS層という深い層をターゲットにするのに対し、これらは皮膚の浅い層(真皮層)の引き締めに重点を置いています。
皮膚表面のハリ感がアップし、小じわや毛穴の開きも同時に改善する効果が期待できます。HIFUやスレッドリフトと組み合わせて行う方も多い治療です。
あなたのたるみに合う美容医療の選び方
ご自身のたるみに合う美容医療を選ぶには、「たるみの進行度」と「許容できるダウンタイム」を基準に判断します。
初期のたるみには引き締め治療、中度以上のたるみには引き上げ治療や注入治療が適しています。
初期のたるみ(皮膚のゆるみ)におすすめの治療
「最近、なんとなく肌のハリがなくなってきた」「ほうれい線がうっすらと見え始めた」という初期のたるみには、まず皮膚の引き締めを目的とした治療がおすすめです。
高周波(RF)治療やマイルドな設定のHIFU(ハイフシャワーなど)は、真皮層のコラーゲン生成を促し、肌にハリを取り戻す手助けをします。
ダウンタイムがほとんどないため、日常生活に影響なく受けられる点がメリットです。
中度のたるみ(脂肪の下垂)に対応する治療
頬の脂肪が下がり始め、ほうれい線の上部が盛り上がってきた中度のたるみには、SMAS層から引き締めるHIFUや、物理的に脂肪を持ち上げるスレッドリフト(糸リフト)が適しています。
HIFUで土台を引き締めつつ、スレッドリフトで下垂した脂肪を適切な位置に戻すなど、複数の治療を組み合わせるとより効果が期待できます。
たるみの深さ別のおすすめ治療
| たるみの状態 | 主な原因 | おすすめの治療例 |
|---|---|---|
| 初期(浅い線・ハリ不足) | 皮膚のゆるみ | 高周波(RF)、HIFU(浅層) |
| 中度(やや深い線・脂肪下垂) | 筋肉の衰え・脂肪下垂 | HIFU(深層)、スレッドリフト |
| 重度(深く刻まれた溝) | 骨格の変化・靭帯のゆるみ | ヒアルロン酸注入、スレッドリフト、外科手術 |
深い溝(ほうれい線)へのアプローチ
無表情の状態でもくっきりと線が刻まれてしまっている場合は、たるみを引き上げる治療だけでは溝が残るときがあります。このような場合は、ヒアルロン酸注入を併用するのが効果的です。
HIFUやスレッドリフトで顔全体のたるみを引き上げた上で、残った溝の部分にヒアルロン酸を注入し、なめらかに整えます。
ただし、ヒアルロン酸の入れすぎは不自然な仕上がりになるため、医師の技術と経験が重要です。
ダウンタイムと効果の持続期間の比較
治療を選ぶ上で、ダウンタイム(赤み、腫れ、内出血などが続く期間)と効果の持続期間は重要な判断材料です。仕事や予定に合わせて、無理のない治療計画を立てましょう。
治療法別のダウンタイムと持続期間の目安
| 治療法 | ダウンタイム目安 | 持続期間目安 |
|---|---|---|
| HIFU | ほぼなし〜数日(筋肉痛様の痛み) | 約半年〜1年 |
| ヒアルロン酸注入 | ほぼなし〜数日(内出血) | 約半年〜1年 |
| スレッドリフト | 数日〜2週間(腫れ、内出血、ひきつれ感) | 約1年〜2年(糸による) |
これらの期間はあくまで目安であり、使用する機器や製剤、個人の体質によって異なります。治療の前には必ず医師から詳しい説明を受け、納得した上で治療に進むようにしましょう。
鼻の横のたるみに関するよくある質問
たるみは、皮膚の「溝」や「段差」です。光が当たると、この段差が影を作ります。特に鼻の横は顔の中心に近いため、ここに影ができると顔全体が暗く、くすんだ印象に見えてしまいます。
セルフケアでもある程度の改善が見込めますが、より積極的に治療を行いたい方はいちどクリニックに足を運んでみましょう。
- エクササイズはどれくらいで効果が出ますか?
-
効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、一般的には数週間から数ヶ月の継続が必要です。
エクササイズは筋肉を鍛えるものであり、筋力がついて表情に変化が現れるまでには時間がかかります。
即効性を求めるものではなく、たるみの進行を予防する、あるいは現状を維持するために、毎日の習慣として根気よく続けましょう。
- 美容医療の痛みやダウンタイムはどれくらいですか?
-
治療法によって大きく異なります。例えば、高周波(RF)やマイルドなHIFUは、温かさを感じる程度で痛みは少なく、ダウンタイムもほとんどありません。
一方で、HIFUの深層照射では骨に響くような痛みを感じる場合があり、スレッドリフトでは麻酔をしますが、術後に数日〜1週間程度の腫れやひきつれ感が出る方もいます。
ヒアルロン酸注入は、針を刺す痛みや内出血のリスクがありますが、通常は数日で治まります。
カウンセリング時に、ご自身の痛みの感じやすさや、どれくらいのダウンタイムなら許容できるかを医師に伝えてください。
- たるみ治療後に気をつけることはありますか?
-
治療内容によって注意点が異なります。HIFUやスレッドリフトの後は肌がデリケートになっているため、強く擦るマッサージは1ヶ月程度避ける必要があります。
また、血行が良くなりすぎると腫れが長引くケースがあるため、術後数日は長風呂や激しい運動、飲酒を控えるよう指示するクリニックが多いです。
どの治療にも共通して、保湿と紫外線対策は徹底してください。詳細は治療を受けたクリニックの指示に従いましょう。
- 一度改善しても、またたるんでしまいますか?
-
残念ながら美容医療でたるみを改善しても、加齢による変化は日々進行していきます。治療の効果は永久ではありません。
しかし、治療によってたるみの状態をリセットし、そこからセルフケアを徹底すると、たるみの進行を遅らせることは可能です。
ヒアルロン酸のように吸収されるものは定期的なメンテナンスが必要ですし、HIFUやスレッドリフトも効果を持続させるためには、半年から1年に1回程度の継続的な治療を推奨することが多いです。
参考文献
HONG, Gi-Woong, et al. Why do nasolabial folds appear? Exploring the anatomical perspectives and the role of thread-based interventions. Diagnostics, 2024, 14.7: 716.
YOUSIF, N. John, et al. The nasolabial fold: an anatomic and histologic reappraisal. Plastic and reconstructive surgery, 1994, 93.1: 60-69.
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
STEFURA, Tomasz, et al. Tissue fillers for the nasolabial fold area: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. Aesthetic Plastic Surgery, 2021, 45.5: 2300-2316.
HONG, Gi-Woong, et al. Why do nasolabial folds appear? Exploring the anatomical perspectives and the role of thread-based interventions. Diagnostics, 20
IIDA, Masayuki, et al. Development and evaluation of a polymer material‐based formulation for non‐surgical nasolabial fold reduction. International Journal of Cosmetic Science, 2025, 47.3: 434-446.
PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.
SULAMANIDZE, Konstantin, et al. Non-surgical Nose Modification Using Threads: Non-surgical Rhinoplasty. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 363-376.

