ほうれい線をリフトアップで改善!たるみに効く治療法とセルフケア

ほうれい線をリフトアップで改善!たるみに効く治療法とセルフケア

鼻の横から口元にかけて伸びる「ほうれい線」。この線が深くなるだけで、実年齢より老けて見えたり、疲れた印象を与えたりする場合があります。

多くの方がほうれい線の原因を肌表面の問題と考えがちですが、実はその根本には顔全体の「たるみ」が大きく関係しています。

この記事では、ほうれい線がなぜできるのか、その原因であるたるみの正体を詳しく解説します。

さらに、ご自身でできるセルフケアから、美容クリニックで行う本格的なリフトアップ治療まで、ほうれい線を改善するための具体的な方法を網羅的に紹介します。

目次

ほうれい線が目立つ主な原因は「たるみ」

ほうれい線はシワの一種だと思われがちですが、実は頬の肉と口周りの皮膚との間にできる境界線、つまり溝です。

若い頃は肌にハリがあるため目立ちませんが、加齢とともに頬全体が垂れ下がる「たるみ」が生じると、この溝がくっきりと深くなります。

たるみは皮膚だけでなく、その下にある脂肪や筋肉、さらには骨といった複数の要因が絡み合って進行します。

皮膚の弾力低下とコラーゲンの減少

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。

しかし、加齢や紫外線の影響でこれらの成分は減少し、質も低下します。

これにより皮膚自体の弾力が失われ、重力に逆らえずに垂れ下がり、ほうれい線が目立つ原因となります。

顔の脂肪の増減と下垂

顔の皮下脂肪は、若い頃は適切な位置にありますが、加齢とともに脂肪を支える組織が緩み、重力によって下方へ移動します。

特に頬の高い位置にある脂肪(メーラーファット)が垂れ下がると、その重みでほうれい線上の皮膚が押し下げられ、溝が深くなります。

逆に、急激なダイエットなどで顔の脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみとして現れる方もいます。

表情筋の衰えと硬直

顔には多くの表情筋があり、皮膚や脂肪を支える土台の役割を担っています。しかし、日常的に使う筋肉は限られており、使われない筋肉は年齢とともに衰えていきます。

筋肉が衰えるとその上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、顔全体のたるみを引き起こします。

また、特定の筋肉ばかりが使われると筋肉が硬直し、柔軟性が失われるのもたるみの一因です。

加齢による骨の萎縮

あまり知られていませんが、顔の骨も加齢によって萎縮し、形が変化します。

特に頬骨や上顎骨が痩せると、その上の皮膚や脂肪を支える土台が小さくなります。

この骨格の変化は顔全体のボリュームロスにつながり、皮膚が余ってたるみが生じ、結果としてほうれい線が深くなる根本的な原因の一つとなります。

骨格と癖が作る「隠れほうれい線」

多くのほうれい線は加齢によるたるみが原因ですが、中にはたるみだけでは説明がつかないケースもあります。

実は、生まれ持った骨格や無意識の生活習慣が、ほうれい線の目立ちやすさに大きく影響している場合があります。

骨格タイプ別ほうれい線の目立ちやすさ

人の顔の骨格は様々で、ほうれい線の現れ方も異なります。

例えば、頬骨が高い位置にある方は頬の肉をしっかりと支えられるため、たるみにくく、ほうれい線が目立ちにくい傾向にあります。

一方で、頬骨が平坦であったり、口元が前に出ている骨格の方は、構造的にほうれい線ができやすいと言えます。

これはシワやたるみの問題ではなく、骨格上の特徴なのです。

骨格とほうれい線の関係

骨格の特徴ほうれい線の傾向考えられる対策
頬骨が高い目立ちにくい現状維持のためのエイジングケア
頬骨が平坦頬が下がりやすく目立ちやすい頬を持ち上げるリフトアップ治療
口元が突出している構造的に溝ができやすい注入治療による溝の調整

無意識の癖がほうれい線を深くする

日常生活の中に潜む何気ない癖も、ほうれい線を定着させる原因となります。

例えば、いつも同じ側で頬杖をつく、片方の歯ばかりで食べ物を噛む、横向きで寝る際に下になる頬を圧迫するなどです。

これらの癖は顔の片側にだけ持続的な圧力をかけて皮膚や筋肉のバランスを崩し、ほうれい線を左右非対称にしたり、深く刻んだりする要因となります。

笑顔の作り方で変わる印象

笑顔は素敵な表情ですが、その作り方によってはほうれい線を強調してしまうケースがあります。

頬をあまり動かさず口先だけで笑う癖があると、口周りの筋肉ばかりが使われ、ほうれい線部分に力が集中しやすくなります。

口角をしっかりと引き上げ、頬全体を使って笑うのが理想的です。これによって表情筋がバランス良く鍛えられ、ほうれい線が目立ちにくくなります。

あなたのタイプは?簡単セルフチェック

ご自身のほうれい線がどのタイプに近いか、簡単なセルフチェックをしてみましょう。

まず、鏡の前で真顔になり、ほうれい線の状態を確認します。次に、手で頬の肉を斜め上方に優しく引き上げてみてください。

もし、これでほうれい線がほとんど消えるなら、あなたの悩みは「たるみ」が主な原因である可能性が高いです。

もし、引き上げても線がくっきり残る場合は、骨格や表情の癖、皮膚自体のシワが複合的に影響していると考えられます。

自分でできる!ほうれい線改善のためのセルフケア

美容クリニックでの治療も効果的ですが、日々のセルフケアを継続すると、ほうれい線の予防や改善が期待できます。

ここでは、今日から始められる具体的なセルフケア方法を紹介します。

紫外線対策の徹底

紫外線は、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の外的要因です。そのため、季節や天候に関わらず、一年中紫外線対策を行うことが大切です。

日焼け止めを塗るのはもちろん、帽子や日傘、サングラスなどを活用して、物理的に紫外線をブロックするように心がけましょう。

  • SPF・PA値の高い日焼け止めを選ぶ
  • 2〜3時間おきに塗り直す
  • 室内でも窓際の席では対策する

保湿を重視したスキンケア

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルを引き起こしやすくなります。

ほうれい線も例外ではありません。乾燥によって肌のキメが乱れ、浅いシワが目立つようになります。

化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして、うるおいを閉じ込めましょう。ほうれい線が気になる部分には、重ね付けするのも良い方法です。

ほうれい線ケアにおすすめの化粧品成分

成分名期待できる効果主な働き
レチノールハリ・弾力の向上コラーゲン生成を促進し、ターンオーバーを整える
ビタミンC誘導体抗酸化作用、ハリ向上コラーゲンの生成を助け、メラニン生成を抑制する
ナイアシンアミドシワ改善、バリア機能強化コラーゲン生成を促進し、セラミドの合成を助ける

表情筋トレーニングとマッサージ

顔の筋肉を意識的に動かす表情筋トレーニングは、たるみの原因となる筋肉の衰えに働きかけます。

また、マッサージは血行を促進し、凝り固まった筋肉をほぐすのに役立ちます。

ただし、やりすぎや強い摩擦は逆効果になる場合もあるため、必ず滑りの良いクリームやオイルを使い、優しく行ってください。

生活習慣の見直し

バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動は、健やかな肌を保つための基本です。

なかでもタンパク質やビタミン、ミネラルは肌を作る材料となるため、積極的に摂取しましょう。また、喫煙は血行を悪化させて肌の老化を加速させるため、控えると良いです。

これらの健康的な生活習慣が、内側からたるみにくい肌を作ります。

美容クリニックでのリフトアップ治療法

セルフケアだけでは改善が難しい深いほうれい線やたるみには、美容クリニックでの治療が有効な選択肢となります。

クリニックでは専門的な知識と技術に基づき、個々の症状や希望に合わせた様々な治療を提供します。

HIFU(ハイフ)高密度焦点式超音波

HIFU(ハイフ)は、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜)にピンポイントで照射する治療法です。

メスを使わずに、たるみの根本原因である筋膜のゆるみを引き締められます。熱エネルギーによってコラーゲンの生成も促進されるため、肌のハリや弾力アップも期待できます。

ダウンタイムがほとんどないため、気軽に受けられるリフトアップ治療として人気があります。

HIFU(ハイフ)の特徴

項目内容備考
効果SMAS筋膜の引き締め、コラーゲン増生効果のピークは治療後1〜3ヶ月
ダウンタイムほとんどなし(稀に赤みや腫れ)施術後すぐにメイク可能
持続期間半年〜1年程度定期的なメンテナンスを推奨

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは、コグ(トゲ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

頬の位置を高くしたり、フェイスラインをシャープにしたりと、デザイン性の高いリフトアップが可能です。

使用する糸は時間とともに体内に吸収されるため安全性が高く、糸が吸収される過程でコラーゲン生成が促進される効果もあります。

注入治療(ヒアルロン酸・コラーゲンなど)

ヒアルロン酸やコラーゲンなどの注入治療は、ほうれい線の溝そのものを埋めたり、たるみの原因となっている部分のボリュームを補ったりして、ほうれい線を目立たなくさせる治療法です。

例えば、頬骨の高い位置にヒアルロン酸を注入してリフトアップ効果を出す、ほうれい線の直下に注入して溝を浅くするなど様々な方法が可能です。

施術時間が短く、効果がすぐに実感できるのが特徴です。

レーザー・高周波(RF)治療

レーザーや高周波(RF)の熱エネルギーを皮膚に照射し、真皮層のコラーゲン生成を促して肌を引き締め、ハリを出す治療法です。

HIFUよりは浅い層に作用し、肌全体のタイトニングや質感改善を得意とします。大きな変化よりも、肌全体の若返りやたるみ予防を目的とする方に適しています。

複数回の治療を重ねると、徐々に効果を実感できます。

どの治療法を選ぶべき?治療法の比較と選び方

美容クリニックには様々な治療法があり、どれが自分に合っているのか迷う方も多いでしょう。

治療法を選ぶ際には、ご自身のほうれい線の状態や期待する効果、許容できるダウンタイや予算などを総合的に考える必要があります。

専門の医師と相談し、納得のいく治療法を見つけましょう。

ほうれい線の深さと原因で選ぶ

ほうれい線の状態によって適した治療法が異なります。まだ浅い初期段階のほうれい線や、肌のハリ低下が主な原因であれば、レーザーや高周波治療が良い選択肢です。

一方、頬の脂肪の下垂によるたるみが原因で、くっきりと深い溝になっている場合は、HIFUや糸リフトで土台からしっかりと引き上げる治療が効果的です。

また、骨格的に溝が目立つ場合は、ヒアルロン酸注入で直接的に溝を埋める方法が向いています。

ダウンタイムと生活スタイルで選ぶ

治療後のダウンタイム(回復期間)も重要な選択基準です。

仕事やプライベートの予定のために顔の腫れや赤みを避けたいという方には、ダウンタイムがほとんどないHIFUやレーザー、高周波治療が適しています。

糸リフトや注入治療は内出血や腫れが数日から1週間程度続く可能性があるため、お休みが取れるタイミングで受けるのが良いでしょう。

ご自身の生活スタイルに合わせた、無理のない治療計画が重要です。

主要なたるみ治療法の比較

治療法主な効果ダウンタイムの目安
HIFU(ハイフ)筋膜からのリフトアップ、引き締めほぼなし
糸リフト物理的なリフトアップ、たるみ改善数日〜1週間程度
ヒアルロン酸注入溝を埋める、ボリュームアップ数日程度

期待する効果と持続期間で選ぶ

どれくらいの変化を望むか、またその効果がどのくらい続いてほしいかも考慮しましょう。

糸リフトは物理的に引き上げるため、変化が分かりやすい治療法です。HIFUや注入治療も目に見える効果が期待できます。

一方、レーザーや高周波は、よりマイルドな変化で、自然な仕上がりを好む方向けです。

持続期間は治療法や個人差によりますが、一般的には糸リフトやHIFUが長く、定期的なメンテナンスで効果を維持します。

カウンセリングで医師に相談する

最終的には、専門家である医師の診断を受けるのが最も重要です。経験豊富な医師は肌の状態や骨格、たるみの原因を的確に診断し、適した治療法を提案してくれます。

カウンセリングでは自分の悩みや希望を遠慮なく伝え、治療法のメリットだけでなく、リスクやデメリットについてもしっかりと説明を受けましょう。

信頼できる医師の相談が、満足のいく結果への近道です。

リフトアップ治療後の注意点とアフターケア

リフトアップ治療の効果を最大限に引き出し、長持ちさせるためには、治療後のアフターケアが非常に重要です。

クリニックからの指示を守り、ご自身でも適切なケアを行うと、トラブルを防いでより良い結果につなげられます。

施術当日の過ごし方

施術当日は血行が良くなるような行為は避けるのが基本です。長時間の入浴やサウナ、激しい運動や飲酒などは、腫れや内出血を助長する可能性があります。

シャワーは可能ですが、ぬるめのお湯で短時間で済ませるようにしましょう。

また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりするのも避けてください。

  • 激しい運動は控える
  • 飲酒は避ける
  • 長時間の入浴やサウナは避ける

ダウンタイム中のスキンケア

治療後の肌は普段よりもデリケートな状態になっています。そのため、スキンケアは刺激の少ない製品を選び、優しく行うのが大切です。

洗顔やクレンジングの際はゴシゴシこすらず、泡でなでるように洗いましょう。

肌の回復を助けて色素沈着などのリスクを防ぐために、保湿ケアと紫外線対策をいつも以上に徹底して行ってください。

治療後の注意点まとめ

項目注意点理由
運動・飲酒当日は控える(治療によっては数日間)血行を促進し、腫れや内出血を悪化させるため
マッサージ施術部位を強く押したりこすったりしない効果の定着を妨げたり、炎症を起こしたりするため
スキンケア保湿と紫外線対策を徹底し、低刺激の製品を使用するデリケートな肌を保護し、回復を促すため

効果を長持ちさせるための生活習慣

治療で得られた良い状態を維持するためには、日々の生活習慣が影響します。

たるみの原因となる紫外線対策や保湿ケアを継続するのはもちろん、バランスの取れた食事や質の良い睡眠を心がけましょう。

また、頬杖や片側噛みなどの癖を意識して直すと、長期的な効果維持につながります。

せっかく受けた治療の効果を無駄にしないためにも、日々のセルフケアを大切にしてください。

定期的なメンテナンスの重要性

多くのリフトアップ治療は、永久的なものではありません。

加齢による変化は日々進行していくため、効果を維持するためには定期的なメンテナンス治療が推奨されます。

治療の種類や個人の状態によって適切な間隔は異なりますが、医師と相談しながら長期的な視点でエイジングケアの計画を立てていくと、若々しい印象を維持しやすいです。

ほうれい線とたるみに関するよくある質問

ほうれい線をリフトアップさせてたるみを改善するためには、紫外線対策の徹底や保湿を重視したスキンケア、表情筋のトレーニングとマッサージ、生活習慣の改善が効果的です。

ただ、セルフケアを頑張ってもほうれい線が消えない、即効性のある方法で改善したい、といった方は、クリニックで行う美容医療も視野に入れると良いでしょう。

ほうれい線は完全に消すことができますか?

ほうれい線を完全に「消す」のは難しいと言えます。ほうれい線は解剖学的に存在する頬と口の境界線であり、無表情の状態で全く線がないのは不自然です。

治療の目的はほうれい線を完全に消すことではなく、たるみを改善して溝を目立たなくさせ、若々しく自然な印象にすることです。たるみの程度や原因に応じた適切な治療で、見た目の印象を大きく改善できます。

治療の痛みはどのくらいですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔を使用しながら痛みをコントロールします。

HIFUやレーザー治療では、チクチクとした熱感や骨に響くような感覚を伴う場合があります。糸リフトや注入治療では局所麻酔の注射による痛みがありますが、施術中の痛みはほとんどありません。

クリニックでは痛みを最小限に抑える工夫をしていますので、不安な方はカウンセリング時にご相談ください。

治療を受けられない場合はありますか?

いくつか禁忌事項があります。妊娠中・授乳中の方、治療部位に金属プレートや金の糸が入っている方、重度の皮膚疾患や感染症がある方、ケロイド体質の方などは、治療を受けられない場合があります。

また、服用中の薬や持病によっては、治療が制限されるケースもあります。

安全に治療を行うため、カウンセリングの際にはご自身の健康状態を正確に申告しましょう。

効果はいつから実感できて、どのくらい続きますか?

ヒアルロン酸注入は施術直後から効果を実感できます。糸リフトも引き上げ効果は直後から分かりますが、馴染んで自然な仕上がりになるまでには数週間かかります。HIFUは、コラーゲンが再生される1〜3ヶ月後に効果が最大化します。

持続期間も個人差や治療法によりますが、半年から1年半程度が一般的です。効果を維持するためには、定期的なメンテナンスが推奨されます。

参考文献

LUPO, Mary P., et al. Effectiveness of Juvéderm Ultra Plus dermal filler in the treatment of severe nasolabial folds. Plastic and reconstructive surgery, 2008, 121.1: 289-297.

HONG, Gi-Woong, et al. Why do nasolabial folds appear? Exploring the anatomical perspectives and the role of thread-based interventions. Diagnostics, 2024, 14.7: 716.

LEE, Sang Yeul. Prominent Nasolabial Fold: An Overview of Treatments. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2011, 17.3: 143-152.

PRUETTIJARAI, Ungsuthorn, et al. Efficacy of a novel microneedle patch for rejuvenation of the nasolabial fold. Skin Research and Technology, 2022, 28.6: 786-791.

CESARE, Brandi, et al. Face rejuvenation: a new combinated protocol for biorevitalization. Acta Bio Medica: Atenei Parmensis, 2018, 89.3: 400.

DE VOS, Marie-Camille, et al. Facial exercises for facial rejuvenation: a control group study. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 2014, 65.3: 117-122.

LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.

LEVRINI, Luca, et al. Aesthetic Speech Therapy: A New Protocol of Exercises Against Facial Aging, Focusing on Facial Muscles. Applied Sciences, 2025, 15.4: 1742.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次