お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

サーマジェンにダウンタイムはある?効果やデメリットも紹介

サーマジェンは、肌の引き締めやリフトアップを目指す方に人気の高周波治療であり、ダウンタイムが比較的少ない点も魅力のひとつです。しかし、施術後には赤みやむくみ、乾燥など一時的な反応が現れることがあり、事前に知っておくことで安心して施術に臨むことができます。
本記事では、サーマジェンのダウンタイムの症状や期間、適切なスキンケア、効果の現れ方や持続性、他の施術との違いまで詳しく解説します。

1. サーマジェンとは

サーマジェンは、ラジオ波(RF)と呼ばれる高周波エネルギーを用いた美容医療機器で、肌の奥に熱を与えることでコラーゲンの生成を促し、たるみや小じわの引き締めをサポートする治療です。
皮膚を傷つけずに真皮層へアプローチできるのが特徴で、施術直後からハリ感や引き締まりを実感する方もいます。
ハイフやサーマクールとは異なる波形とアプローチによって、よりマイルドかつ効果的な治療が期待されています。目元やフェイスラインなどの細かい部位にも適応可能で、ナチュラルな若返りを希望する方に人気です。

2. サーマジェンのダウンタイム

サーマジェンは比較的ダウンタイムが少ない施術とされていますが、個人の肌状態によって一時的な反応が現れることがあります。施術後は肌が乾燥しやすくなるため、しっかりとした保湿と紫外線対策が必要です。
医療機関による施術であれば、肌トラブルへの適切なフォロー体制が整っているため、不安な点はカウンセリングで確認しておくと安心です。

赤み・腫れ

サーマジェン施術後に最もよく見られる反応が赤みや軽度の腫れです。これは高周波によって真皮層が刺激されることにより、血流が活性化し一時的に炎症反応が起こるためです。
多くの場合、施術当日から翌日までには自然と落ち着く傾向にありますが、赤みが長引いたり腫れが強く出た場合は、早めに医師に相談しましょう。特に皮膚が薄い目元やフェイスラインは反応が出やすいため、過度な摩擦を避け、冷やしたタオルなどでやさしくケアすることが大切です。
施術当日からメイクも可能ですが、できるだけ肌を休める意識を持つと、ダウンタイムの短縮が期待できます。

色素沈着

まれにですが、サーマジェンの施術後に色素沈着が見られることがあります。これは施術部位に炎症が生じたあと、色素が沈着してしまうことで起こります。
特に日焼け後や過度な刺激が加わった場合にリスクが高まるため、施術後は徹底した紫外線対策が大切です。
また、ピーリングやスクラブなど刺激のあるスキンケアは控え、肌にやさしい保湿ケアを心がけましょう。色素沈着が心配な方は、施術前のカウンセリングで医師に自分の肌状態を伝え、リスクの少ない出力で施術してもらうことが安心につながります。

内出血

内出血もまれな副反応ではありますが、サーマジェンの施術部位にごく小さな血管が損傷を受けた場合に起こる可能性があります。特に皮膚が薄く血管が浮き出やすい頬や目元では、施術の深さや照射出力によって内出血のリスクが高まることがあります。
多くの場合は1週間前後で自然に吸収されますが、広範囲にわたる内出血や痛みを伴う場合は医師に相談しましょう。施術後数日はアルコール摂取や激しい運動を避け、血流が過剰に促進されないよう心がけることが大切です。

むくみ

サーマジェン後に顔のむくみを感じることがあります。これは高周波の熱エネルギーにより血管やリンパが一時的に反応し、体内の水分バランスが変化するためです。特に翌朝に顔が少し重く感じられることがありますが、通常は1~2日以内に自然とおさまります。
施術後は水分を適度に摂り、睡眠時に頭の位置をやや高くすることでむくみを抑える効果が期待できます。また、無理にマッサージを行うとむくみが悪化する可能性があるため、自然に引いていくのを待ちましょう。

3. サーマジェン後に起こりやすい肌トラブルと対処法

サーマジェンは比較的ダウンタイムの少ない施術とされていますが、肌質や体調によっては思わぬ反応が出ることもあります。ここでは、施術後に起こりやすい代表的な肌トラブルと、それぞれに適した対処方法について解説します。

肌がこけると感じるのはなぜ?

サーマジェンの施術後に「頬がこけたように見える」と感じる方がいます。これは施術直後の腫れが引いたタイミングで一時的にボリュームが減ったように見えることが主な要因です。
また、もともと脂肪の少ない方や、過去に脂肪溶解施術を受けた方は変化が強調される場合があります。照射により皮膚が引き締まり、フェイスラインがシャープになることで影が生じ、「こけた」と誤解されやすくなります。
ただし、これは経過とともに自然に馴染んでいくケースがほとんどです。どうしても気になる場合は、次回以降の出力調整や部位の相談をカウンセリングで行うと安心です。

乾燥やヒリつきが出た場合のスキンケア方法

施術後の肌は熱の影響により水分が奪われ、乾燥やヒリつきが出やすくなります。このようなときは、低刺激で高保湿なスキンケアを心がけることが大切です。具体的には、アルコールフリーの化粧水や、セラミド・ヒアルロン酸配合の保湿剤をたっぷり使用するのがおすすめです。
また、角質を無理に除去するようなアイテム(ピーリングやスクラブ)は、施術後1週間は控えましょう。洗顔も刺激の少ないものを選び、ぬるま湯でやさしく洗うのが基本です。
ヒリつきが強い場合や赤みを伴う場合は、すぐに施術クリニックに相談し、必要に応じて炎症を抑える外用薬などの対応を検討しましょう。

炎症を悪化させない生活上の注意点

施術後の肌は一時的に炎症反応が起きやすくなっているため、日常生活でもいくつかの点に注意が必要です。まず、紫外線対策は必須で、外出時はSPF・PA値が高めの低刺激な日焼け止めを使用し、帽子や日傘なども併用しましょう。
また、入浴時の長湯やサウナ、激しい運動は施術当日〜数日は避けてください。これらの行為は血行を促進し、赤みや腫れを悪化させる可能性があるためです。さらに、睡眠不足や過度な飲酒も肌の回復を遅らせる要因となるため、体調を整える意識も大切です。穏やかな生活習慣が、施術後の肌の回復をサポートします。

4. サーマジェンの効果はいつから実感できる?

サーマジェンは施術直後から肌の変化を感じる方もいれば、数週間後にじわじわと効果を実感する方もいます。どのような変化がどのタイミングで現れるのかを知っておくと、安心して施術を受けられます。
ここでは、効果の出方やその理由、期待とのギャップが生じる原因まで詳しく解説します。

一次効果と二次効果の違い

サーマジェンの効果は「一次効果」と「二次効果」に分けられます。一次効果は施術直後に感じる肌の引き締めやハリ感で、高周波エネルギーによりコラーゲンが一時的に収縮することで生じます。ただしこの変化は一時的で、数日以内に落ち着く傾向があります。
一方、二次効果は肌内部でコラーゲンが増えます。熱刺激により線維芽細胞が活性化し、コラーゲンやエラスチンの生成が促進されることで、肌の弾力やリフトアップを実感しやすくなります。効果のピークは1~3ヶ月後とされ、即効性よりも自然な変化と持続性に優れているのが特徴です。
施術後すぐの反応だけで判断せず、時間をかけて経過を見守ることが大切です。

引き締めやリフトアップは何日後から実感できる?

この文章はダミーです。サーマジェンの引き締めやリフトアップ効果は、施術直後に軽いハリやツヤを感じることがありますが、これは一時的な一次効果です。よりしっかりとした引き締め感や輪郭の変化を実感できるのは、一般的に2〜3週間後からとされています。
この時期にコラーゲンの生成が活性化し、ハリや弾力が増すことでフェイスラインの変化が現れやすくなります。
特にむくみが落ち着いてくる頃から、すっきり感が得られる方が多いです。1ヶ月を過ぎると効果を実感する人が増え、2〜3ヶ月で安定します。
サーマジェンは即効性ではなく、時間をかけて肌質を整える施術です。焦らずに変化を見守りながら、スキンケアや生活習慣の見直しと併せて取り入れることが、満足度の高い結果につながります。

効果が弱い・出ないと感じるケースの原因

サーマジェンの施術後に「効果があまり感じられない」と思う方もいますが、その多くは施術の特性や期待とのギャップが要因です。即効性を求めすぎると、一次効果が落ち着いた後に物足りなさを感じやすくなります。
また、年齢や肌質によってコラーゲンの生成力には個人差があり、若年層に比べて効果が出るまで時間がかかるケースもあります。照射出力が弱すぎたり、適切な回数を重ねていなかったりする場合も影響します。
さらに、施術後の紫外線対策や保湿ケアが不十分だと、肌の再生が妨げられることもあります。効果をしっかり引き出すには、施術内容だけでなく、日常のスキンケアや生活習慣も含めた丁寧な対応が大切です。

5. サーマジェンの施術間隔と継続頻度について

サーマジェンは、肌にやさしくアプローチできる点が魅力の一つです。しかし効果をしっかり実感し、かつ持続させるためには、適切な施術間隔と継続的なケアが欠かせません。ここでは、効果的な施術頻度の目安と、間隔が短すぎる場合に起こり得るリスクについて解説します。

効果を維持するにおすすめの頻度

サーマジェンの効果を安定的に保つためには、2〜3ヶ月に1回程度の施術が目安とされています。
この頻度は、熱エネルギーによって促されるコラーゲンの再構築サイクルに合わせたものです。無理なく自然な変化を感じたい方には、半年に1回のメンテナンスでも十分な効果が期待できます。

施術間隔が短すぎるとどうなる?

サーマジェンは比較的刺激の少ない施術とされていますが、過度に頻繁な照射を繰り返すと、肌に余分な負担がかかる恐れがあります。照射間隔が短すぎると、回復途中の皮膚に再び熱が加わり、乾燥や赤みといった刺激症状が出やすくなるため注意が必要です。
さらに、肌のターンオーバーが乱れることで、かえって効果を実感しづらくなる場合もあります。施術の回数が多すぎると、肌のバリア機能が低下し、理想としている「自然な肌状態」から遠ざかるリスクも否定できません。
一方で、十分な回復期間を設けることで、サーマジェンの熱によるコラーゲン生成が肌内部で促され、ハリ感の持続が期待されます。焦らず肌の再生を見守りながら、適切なタイミングで次回施術を検討することが、満足度の高い結果につながります。

6. サーマジェンと他のリフトアップ施術のダウンタイム比較

リフトアップ施術を選ぶ際は、効果と同様にダウンタイムの違いも重要なポイントです。ここではサーマジェンとハイフ、サーマクール、糸リフトの特徴を比べて紹介します。

ハイフとの違いと相性

サーマジェンとハイフはどちらも熱エネルギーを用いたリフトアップ施術ですが、その仕組みと刺激感には違いがあります。ハイフは超音波を用いて皮下のSMAS層にピンポイントで熱を与えるのに対し、サーマジェンはより浅い真皮層に高周波を届け、じんわりと均一に加温する点が特徴です。
そのためハイフの方が痛みや刺激を感じやすく、施術後に筋肉痛のような感覚が残る場合もあります。
一方、サーマジェンは痛みに敏感な方や、赤みや腫れを避けたい方におすすめです。リフトアップ効果を高めたい方は、肌質や目的に合わせて組み合わせ施術を検討すると、より満足度の高い仕上がりが期待できます。

サーマクールとの使い分けポイント

サーマクールとサーマジェンはどちらも高周波機器を用いたたるみ治療ですが、エネルギーの深達度と施術時の快適さに差があります。サーマクールはパワーが強く深部まで届くため、より高い引き締めを期待できますが、その分痛みや施術後の赤みが出やすく、ダウンタイムが比較的長めです。
一方、サーマジェンは出力を細かく調整できるため、赤みや腫れといったダウンタイムが少なく、施術中も穏やかな温感でリラックスできます。
効果の即効性を求めるならサーマクール、穏やかな経過と肌質改善を目指すならサーマジェンがおすすめです。目的やライフスタイルに合わせて使いわけましょう。

サーマジェンと糸リフトの比較

サーマジェンと糸リフトはアプローチが大きく異なるリフトアップ施術です。
糸リフトは肌の下に特殊な糸を挿入し、物理的にたるみを引き上げるため、即時的な効果が得られる一方で、針穴や腫れ、違和感といったダウンタイムが発生しやすい傾向にあります。
サーマジェンは肌表面からの高周波による熱刺激で、内側から引き締めやハリを促すため、自然な変化が徐々に現れるのが特徴です。刺激が穏やかでダウンタイムも少ないため、周囲に気づかれにくくリフトアップを試したい方に適しています。
それぞれの特徴を理解したうえで、目的やライフスタイルに合わせた施術を選びましょう。

7. 施術を受ける前に知っておきたいリスクと回避策

サーマジェンは比較的ダウンタイムの少ない施術とされていますが、すべての方に同じような経過や効果が期待できるわけではありません。安全に受けるためには、自分の肌状態や体調を正しく把握し、信頼できる医師と連携することが大切です。ここではリスクのあるケースや対策をまとめました。

施術を避けた方がよいケースとは

サーマジェンは多くの方に対応可能な施術ですが、肌や体調によっては慎重に判断する必要があります。
たとえば、重度の炎症性ニキビがある方、施術部位に感染症や傷がある方、強いアレルギー体質の方は、施術によって症状が悪化する恐れがあるため注意が必要です。
また、妊娠中や授乳中の方は、ホルモンバランスの影響で肌状態が不安定になりやすく、施術を控えることが一般的です。皮膚が極端に乾燥している、日焼け直後なども施術に適さないため、事前の肌状態を確認しましょう。
少しでも不安がある場合は、医師に正直に相談し、自分の肌状態に最も適した治療法かどうかを確認しましょう。無理に施術を進めることなく、安全性を優先する判断が、肌トラブルを避ける第一歩となります。

リスクを最小限に抑えるクリニック選びのポイント

サーマジェンの安全性を高めるには、信頼できるクリニックを選ぶことが欠かせません。
まず、カウンセリングに十分な時間を確保し、肌状態や希望に合わせて施術プランを丁寧に説明してくれる医師が在籍しているクリニックを選びましょう。
また、症例写真や口コミなどで実績を確認できるクリニックであれば、施術後の経過についても安心感があります。肌トラブルへの対応体制が整っており、万が一のトラブル時にも適切な処置をしてくれる環境かどうかも確認しておきましょう。
施術時の出力や使用機器についても、個人の肌質に合わせて調整できるかがポイントです。価格やアクセスの良さだけで判断せず、総合的な対応力とアフターフォローの充実度を重視して選ぶことが、リスクを最小限に抑える近道です。

事前カウンセリングで確認すべきこと

サーマジェンの施術前に行うカウンセリングでは、不安や疑問を解消するための重要な機会となります。
まず、自分の肌状態や過去のスキンケア歴、アレルギーの有無などを詳しく伝えることで、安全性の高い施術計画を立てることができます
また、どのような効果が期待できるのか、反応やダウンタイムの程度についても説明を受け、納得できるまで確認しましょう。さらに、施術後の経過やホームケアの方法についても明確に把握しておくことが、トラブルを未然に防ぐポイントになります。
施術に関する注意点や制限事項(例:当日の入浴・運動・メイクなど)を事前に把握することで、安心して施術当日を迎えることができます。信頼できる医師とのカウンセリング通じて、自分の肌に合ったケアを選びましょう。

8. まとめ

サーマジェンはダウンタイムが比較的少ない施術として人気を集めていますが、赤みや乾燥など一時的な肌反応が起こることがあります。施術後のケアや生活習慣に注意することで、肌への負担を軽減し、より高い満足感を得ることが期待できます。
また、効果の実感には一定の期間が必要であり、適切な間隔を守って継続することが重要です。他の施術との違いや併用についても理解し、自分の肌状態や希望に合った選択を行うことが、理想の肌づくりにつながります。
ミサクリニックでは、専門医による丁寧な診察と、痛みやダウンタイムに配慮した高品質なサーマジェン施術をご提供しています。
自然な仕上がりと肌へのやさしさを両立させたい方は、ぜひ一度、無料カウンセリングでご相談ください。

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL