あなたの茶クマの原因はどれ?「摩擦・紫外線・乾燥」タイプ別の最適な治し方

あなたの茶クマの原因はどれ?「摩擦・紫外線・乾燥」タイプ別の最適な治し方

鏡を見るたびに気になる、目の下の茶色いクマ。ファンデーションやコンシーラーで一生懸命隠しても、夕方には浮き出てきてしまい、疲れた印象や老けた印象を与えてしまうことに悩んでいませんか。

その茶クマ、実は間違ったケアが原因で悪化しているかもしれません。この記事では、多くの女性が悩む茶クマの正体と、その主な原因である「摩擦・紫外線・乾燥」について詳しく解説します。

さらに、原因別の正しいセルフケア方法から、改善が見られない場合の美容医療まで、あなたの茶クマを解消するための具体的な治し方を網羅的に紹介します。

諦める前に、まずはご自身の原因を知り、今日からできる対策を始めましょう。

目次

そもそも茶クマとは?他のクマとの見分け方

目の下のクマにはいくつか種類があり、それぞれ原因と対処法が全く異なります。効果的なケアを行うためには、まず自分のクマがどのタイプなのかを正確に知ることが重要です。

ここでは、茶クマの正体と、他のクマとの簡単な見分け方を紹介します。

茶クマの正体は「色素沈着」

茶クマの主な原因は、メラニン色素が皮膚に沈着することです。目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートなため、少しの刺激でも色素沈着を起こしやすい特徴があります。

一度できてしまうとセルフケアで完全に消すのは難しい場合も多く、根気強いケアが必要です。くすみがかった茶色やこげ茶色に見え、顔全体が暗い印象になります。

青クマ・黒クマとの違い

茶クマ以外の代表的なクマに「青クマ」と「黒クマ」があります。青クマは、睡眠不足や冷え、疲れなどによる血行不良が原因で、皮膚の下にある毛細血管が青黒く透けて見える状態です。

一方、黒クマは、加齢による皮膚のたるみやハリ不足が原因で、目の下に影ができて黒く見える状態を指します。これらは色素沈着ではないため、茶クマとはアプローチ方法が変わります。

鏡で簡単チェック!クマの見分け方

自分のクマがどのタイプか分からない時は、鏡の前で簡単にチェックできます。指で目の下の皮膚を軽く引っ張ってみてください。

このとき、クマの色や形に変化があるかどうかで判断します。

クマのタイプ別セルフチェック法

クマの種類チェック方法特徴
茶クマ皮膚を引っ張っても、クマの色は変わらず、一緒に移動する。皮膚自体に色が沈着しているため、動きや色の変化がない。
青クマ皮膚を引っ張ると、色が少し薄くなるか、変化しない。血行不良が原因。皮膚を伸ばすことで血管の透けが緩和されることがある。
黒クマ顔を上に向け、鏡で見るとクマが薄くなる、または消える。たるみによる影が原因。光の当たり方を変えると見え方が変わる。

なぜできる?茶クマの主な3つの原因

茶クマの直接的な原因はメラニン色素の沈着ですが、そのメラニンを過剰に生成させ、排出を滞らせてしまう引き金となるのが「摩擦」「紫外線」「乾燥」の3つの外的要因です。

ご自身の生活習慣を振り返り、どの原因が当てはまるか考えてみましょう。

原因① 摩擦による色素沈着

目の周りの皮膚は、頬の皮膚の3分の1から4分の1程度の薄さしかなく、非常にデリケートです。

そのため、無意識に行っている摩擦が大きな負担となり、メラニンを生成する細胞「メラノサイト」を活性化させてしまいます。生成されたメラニンが蓄積し、茶クマとして現れます。

原因② 紫外線によるメラニン生成

紫外線は、肌を守るためにメラニンを生成する最大の要因です。目の周りは顔の中でも高く、紫外線を浴びやすい部位です。

また、皮膚が薄いため、紫外線のダメージを受けやすく、サングラスや日焼け止めによる対策を怠ると、メラニンが過剰に作られて色素沈着につながります。夏だけでなく、一年を通して対策が必要です。

原因③ 乾燥によるターンオーバーの乱れ

肌は、一定の周期で新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。この働きによって、生成されたメラニンも垢として自然に排出されます。

しかし、肌が乾燥すると、このターンオーバーの周期が乱れやすくなります。その結果、メラニンがうまく排出されずに皮膚内部に留まり、茶クマの原因となります。

茶クマの3大原因と特徴

原因主な行動肌への影響
摩擦目をこする、ゴシゴシ洗顔、強いマッサージ物理的な刺激でメラノサイトが活性化し、メラニンが生成される。
紫外線日焼け止めを塗らない、サングラスをかけない紫外線から肌を守ろうとメラニンが過剰に生成される。
乾燥保湿ケア不足、エアコンによる空気の乾燥肌のバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れメラニンが排出されにくくなる。

【原因別】摩擦による茶クマの治し方と予防策

目をこする癖や、毎日のスキンケア・メイク時の摩擦が原因で茶クマができている場合、まずはその「刺激」を徹底的に減らすことが治し方の基本です。

今日から実践できる具体的な方法を紹介します。

正しいクレンジング・洗顔方法

メイク汚れをしっかり落とそうと、ゴシゴシこすっていませんか。特にアイメイクは落ちにくいため、強い力でこすりがちです。

ポイントは、専用のリムーバーを使い、摩擦を最小限に抑えることです。

メイク落としの際の注意点

  • アイメイクはポイントメイクリムーバーをコットンに含ませ、数秒間優しく押さえてから拭う。
  • クレンジング剤はたっぷりの量を使い、肌の上で指を滑らせるように優しくなじませる。
  • 洗顔料はしっかりと泡立て、泡のクッションで洗うイメージで、肌に直接指が触れないようにする。

スキンケア時のポイント

化粧水や美容液、アイクリームなどを塗る際も、摩擦に注意が必要です。叩き込んだり、強く擦り込んだりする行為は避けましょう。指の腹を使い、優しく押さえるようにしてなじませるのが基本です。

特に皮膚が薄い目の周りは、薬指など力の入りにくい指を使うと、余計な圧をかけずにケアできます。

日常生活で気をつけること

花粉症やアレルギーで目がかゆい時、また、コンタクトレンズの着脱時にも無意識に目をこすっていることがあります。

かゆみがある場合は、冷たいタオルで冷やす、目薬をさすなど、こする以外の方法で対処しましょう。日常生活の些細な癖を見直すことが、茶クマ改善への大きな一歩です。

摩擦を防ぐスキンケアのポイント

シーンOKな行動NGな行動
クレンジング専用リムーバーを使い、優しくなじませる。洗浄力の強いオイルでゴシゴシこする。
洗顔弾力のある泡で、肌をなでるように洗う。泡立てずに洗顔料を直接肌につけてこする。
保湿ケア指の腹で優しくプレスするように浸透させる。化粧水をパンパンと強くパッティングする。

【原因別】紫外線による茶クマの治し方と予防策

紫外線が原因の茶クマは、日々の紫外線対策を徹底することが最も効果的な治し方であり、予防策です。

すでにできてしまった色素沈着を薄くするためにも、これ以上メラニンを増やさないためのケアが重要になります。

日焼け止めの選び方と塗り方

目の周りは皮膚が薄く敏感なため、低刺激で保湿効果のある日焼け止めを選びましょう。SPF/PA値が高いものも良いですが、毎日快適に使えるテクスチャーのものを選ぶことが継続のコツです。

塗る際は、少量ずつ指に取り、優しくトントンと置くようにしてなじませます。塗りムラや塗り忘れがないように、鏡を見ながら丁寧に行いましょう。日中は2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。

紫外線対策グッズの活用

日焼け止めだけに頼らず、物理的に紫外線をカットするアイテムを併用するとさらに効果的です。UVカット機能のあるサングラスや帽子、日傘などを活用しましょう。

特にサングラスは、目や目の周りの皮膚を直接紫外線から守ってくれるため、茶クマ対策には非常に有効なアイテムです。

日常生活でできる紫外線対策

  • UVカット機能のあるサングラスを着用する
  • つばの広い帽子や日傘を使用する
  • 日当たりの良い窓際にはUVカットフィルムを貼る

日焼け後のアフターケア

うっかり紫外線を浴びてしまった日は、その後のケアが重要です。肌が火照っている場合は、まず冷たいタオルやシートマスクでクールダウンさせましょう。

その後、美白有効成分や保湿成分が配合された化粧品で、いつもより念入りにケアを行い、メラニンの生成を抑制し、肌の回復を助けます。

目の周りの紫外線対策

対策ポイント注意点
日焼け止め低刺激性のものを少量ずつ優しくなじませる。目に入らないように注意。塗り直しを忘れない。
サングラスUVカット率の高いもの、レンズの色が濃すぎないものを選ぶ。長時間かける場合は、耳や鼻が痛くならないフィット感も重要。
アフターケア冷却と保湿、美白ケアをセットで行う。肌が敏感になっているため、刺激の強い化粧品は避ける。

【原因別】乾燥による茶クマの治し方と予防策

乾燥によるターンオーバーの乱れが原因の茶クマは、徹底した保湿ケアが治し方の鍵となります。目の周りの皮膚は皮脂腺が少なく、もともと乾燥しやすい部位です。

専用のアイテムを使って、集中的に潤いを与えましょう。

保湿成分の選び方

目の周りの乾燥対策には、高い保湿力を持つ成分が配合された化粧品を選ぶことが大切です。

特に、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンといった成分は、肌の水分を保持し、バリア機能をサポートする働きがあります。

これらの成分が含まれたアイクリームや美容液を毎日のケアに取り入れましょう。

効果的なアイクリームの使い方

アイクリームは、ただ塗るだけでは効果を十分に発揮できません。スキンケアの一番最後に、米粒くらいの量を薬指に取り、目の周りに優しく置くように塗布します。

そして、目頭から目尻に向かって、軽く押さえるようにしてなじませます。血行を促進する軽いマッサージを兼ねても良いですが、決して強い力でこすらないように注意してください。

生活習慣の見直し

スキンケアだけでなく、生活環境を見直すことも乾燥対策には重要です。特に冬場や夏場のエアコンが効いた室内は空気が乾燥しがちです。

加湿器を設置して、部屋の湿度を50〜60%に保つように心がけましょう。また、十分な水分補給も体内から肌を潤すために必要です。

茶クマケアにおすすめの保湿成分

成分名主な働き特徴
セラミド角質層の水分を保持し、外部刺激から肌を守る。肌のバリア機能の主成分。加齢とともに減少しやすい。
ヒアルロン酸わずか1gで6リットルもの水分を抱え込む高い保水力を持つ。肌の表面に潤いの膜を作り、ハリを与える。
コラーゲン肌の弾力やハリを支える。水分を保持する働きもある。肌の真皮層に多く存在し、構造を支えている。

セルフケアで改善しない茶クマへの美容医療

ここまで紹介したセルフケアを続けても、なかなか茶クマが改善しない、またはもっと早く効果を実感したいという場合は、美容クリニックでの治療も一つの選択肢です。

専門家の診断のもと、自分の肌状態に合った治療を受けることができます。

美容クリニックで受けられる主な治療法

茶クマ(色素沈着)の治療には、主にレーザー治療や光治療(IPL)、ケミカルピーリングなどがあります。

これらの治療は、皮膚の深い層に沈着したメラニン色素に直接アプローチしたり、肌のターンオーバーを促進したりすることで、茶クマの改善を目指します。

  • レーザー治療: 特定の色素に反応するレーザーを照射し、メラニン色素を破壊します。
  • 光治療(IPL): 幅広い波長の光を照射し、メラニンや毛細血管など複数の肌悩みに同時にアプローチします。
  • ケミカルピーリング: 肌に薬剤を塗り、古い角質やメラニンを剥がれやすくしてターンオーバーを促します。

治療を受ける前に知っておくべきこと

美容医療は効果が期待できる反面、費用がかかり、ダウンタイム(施術後の赤みや腫れなどが続く期間)が必要な場合もあります。

また、一度の治療で完了するとは限らず、複数回の通院が必要になることも少なくありません。

治療を受ける際は、医師から十分な説明を受け、メリットだけでなくリスクやデメリットも理解した上で検討することが重要です。

茶クマに対する美容医療の比較

治療法期待できる効果ダウンタイムの目安
レーザー治療沈着したメラニンをピンポイントで破壊する。数日〜1週間程度(かさぶたなど)。
光治療(IPL)メラニン排出を促し、肌全体のくすみを改善する。ほとんどないが、一時的な赤みが出ることがある。
ケミカルピーリング肌のターンオーバーを正常化し、メラニンの排出を促す。ほとんどないが、一時的な乾燥や皮むけが出ることがある。

茶クマを悪化させないための生活習慣

スキンケアや紫外線対策と並行して、体の内側からのケアも茶クマ改善には大切です。

バランスの取れた食事や質の良い睡眠は、健やかな肌を保ち、ターンオーバーを整えるための土台となります。

食事で摂りたい栄養素

肌のターンオーバーをサポートし、メラニンの生成を抑制する栄養素を積極的に食事に取り入れましょう。

特に、ビタミンC、ビタミンE、L-システイン、β-カロテンなどがおすすめです。これらの栄養素は、抗酸化作用によって肌の老化を防ぐ助けにもなります。

睡眠の質を高める

睡眠中は、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムです。特に、入眠後最初の3時間は深い眠りにつくことが重要と言われています。

就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを控え、リラックスできる環境を整えて、質の良い睡眠を確保しましょう。

ストレス管理と適度な運動

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、肌のターンオーバーにも悪影響を与えます。自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

また、ウォーキングなどの適度な運動は、全身の血行を促進し、肌の新陳代謝を高める効果が期待できます。

茶クマ対策に役立つ栄養素と食品

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンCメラニンの生成を抑制し、コラーゲンの生成を助ける。パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
ビタミンE強い抗酸化作用があり、血行を促進する。アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ
L-システインメラニンの過剰な生成を抑え、ターンオーバーを助ける。大豆製品、卵、にんにく、ブロッコリー

茶クマに関するよくある質問

最後に、茶クマに関して多くの方が疑問に思う点についてお答えします。

今すぐ茶クマを隠したい場合、コンシーラーは何色を選べば良いですか?

茶クマを自然にカバーするには、ご自身の肌色より少し暗めのオレンジ系やイエロー系のコンシーラーがおすすめです。

茶色い色素沈着を、補色であるオレンジ系の色で打ち消すことができます。コンシーラーを塗る際は、厚塗りにならないように少量ずつ指で優しく叩き込むようになじませるのがコツです。

美白化粧品は茶クマに効果がありますか?

はい、効果が期待できます。

ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、トラネキサム酸、アルブチンといった美白有効成分が配合された化粧品は、メラニンの生成を抑制したり、還元を促したりする働きがあるため、茶クマのケアに適しています。

ただし、効果を実感するには数ヶ月単位で継続して使用することが重要です。

セルフケアで改善するまで、どれくらいの期間がかかりますか?

肌のターンオーバーの周期が関係するため、効果を実感するまでには少なくとも1ヶ月〜3ヶ月程度の期間が必要です。

年齢や肌の状態によってターンオーバーの周期は異なるため、個人差があります。焦らず、根気強く毎日のケアを続けることが大切です。

一度治った茶クマは、もう再発しませんか?

残念ながら、茶クマの原因となる生活習慣(摩擦、紫外線、乾燥)を続けていると、再発する可能性は十分にあります。

改善した後も、予防のために正しいスキンケアや紫外線対策を継続することが重要です。

参考文献

VASHI, Neelam A.; KUNDU, Roopal Vashi. Facial hyperpigmentation: causes and treatment. British Journal of Dermatology, 2013, 169.s3: 41-56.

SAWANT, Omkar; KHAN, Tabassum. Management of periorbital hyperpigmentation: An overview of nature‐based agents and alternative approaches. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13717.

AWAL, Guneet, et al. Illuminating the shadows: an insight into periorbital hyperpigmentation. Pigment International, 2024, 11.2: 67-78.

ROSSI, Anthony M.; PEREZ, Maritza I. Treatment of hyperpigmentation. Facial Plastic Surgery Clinics, 2011, 19.2: 313-324.

VINAY, Keshavamurthy, et al. Acquired dermal macular hyperpigmentation: an update. Indian Dermatology Online Journal, 2021, 12.5: 663-673.

SPRINGER-VERLAG. 6. Phototherapy, Photomedicine, and Pigmentary Disorders. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery: Incorporating Medical and Surgical Dermatology, 2003, 7.5: 418-418.

GORDON, Randy Michael. The skin is the largest organ of the human body and the only organ that is nearly completely visible by the naked eye. Primary Care E-Book: Primary Care E-Book, 2019, 233.

PASSERON, Thierry; ORTONNE, Jean-Paul. Pathophysiology of Dyschromia. Textbook of Cosmetic Dermatology, 2024, 286.

LACY, Frank; DEL MAR MELENDEZ-GONZALEZ, Maria; SAYED, Christopher J. Dermatologic Conditions. Reichel’s Care of the Elderly: Clinical Aspects of Aging, 2022, 457.

PRIOR, Richard Matthew. Maculopapular disorders are common conditions in patients. Primary Care E-Book: Primary Care E-Book, 2019, 318.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次