40代の目の下のたるみ、切るべき?切らないべき?後悔しないための選択肢を比較

40代の目の下のたるみ、切るべき?切らないべき?後悔しないための選択肢を比較

40代に差し掛かり、ふと鏡を見たときに「なんだか疲れて見える…」と感じることはありませんか。その原因の一つが、目の下のたるみです。

メイクで隠そうとしても上手くいかず、年齢を感じさせてしまうこの悩み。解決策として美容医療を考えても、「切るのは怖い」「どんな治療法があるかわからない」と、一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

この記事では、40代の目の下のたるみに悩むあなたのために、後悔しないための選択肢を詳しく解説します。

「切る治療」と「切らない治療」、それぞれの特徴を比較し、自分に合った方法を見つけるための手助けをします。

目次

なぜ40代は目の下のたるみが目立ち始めるのか

これまで気にならなかった目の下のたるみが、40代になって急に目立ち始めたと感じる方は少なくありません。これには、加齢に伴う身体の自然な変化が関係しています。

主な原因を理解することで、ご自身の状態を把握しやすくなります。

年齢による肌の変化とコラーゲンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分です。しかし、40代になるとこれらの生成能力が徐々に低下し始めます。

特に、目元の皮膚は顔の中でも非常に薄くデリケートなため、ハリが失われるとたるみとして現れやすくなります。肌の水分保持能力も低下するため、乾燥もたるみを助長する一因です。

眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出

眼球は、クッションの役割を果たす眼窩脂肪によって支えられています。この眼窩脂肪を支えているのが、眼輪筋(がんりんきん)という筋肉と、ロックウッド靭帯という組織です。

加齢によってこれらの筋力や支持組織が緩むと、眼窩脂肪を支えきれなくなり、前方に押し出されてしまいます。この押し出された脂肪が、目の下のふくらみ、つまり「たるみ」の正体です。

主な原因のまとめ

原因内容40代への影響
皮膚の弾力低下コラーゲン・エラスチンの減少により、皮膚のハリが失われる。皮膚が薄いため、小じわやたるみとして表面化しやすい。
支持組織の緩み眼輪筋や靭帯が緩み、眼窩脂肪を支えきれなくなる。脂肪が前方に突出し、ふくらみ(たるみ)が目立つ。
骨格の変化加齢により頬骨が萎縮し、目の下の窪みが目立つようになる。たるみと窪みが合わさり、影ができてクマのように見える。

骨格の変化と皮膚の菲薄化(ひはくか)

年齢を重ねると、骨密度も徐々に低下していきます。顔の骨、特に頬骨が痩せて(萎縮して)いくと、目の下の部分に段差や窪みが生じやすくなります。

この窪みが、眼窩脂肪の突出によるふくらみを一層強調させ、たるみや影クマを目立たせる原因となります。

さらに、皮膚自体が薄くなる「菲薄化」も進むため、皮膚の下にある血管や筋肉の色が透けて見え、クマが悪化したように感じることもあります。

40代の目の下のたるみを放置するリスク

目の下のたるみは、単に見た目の問題だけでなく、放置することでさまざまなネガティブな印象につながる可能性があります。

「そのうち治るだろう」「まだ大丈夫」と思わずに、早めに現状を把握することが大切です。

見た目年齢が上がる原因に

目の下のたるみやクマは、顔全体に疲れた印象や老けた印象を与えてしまいます。ハリのある目元は若々しさの象徴ですが、たるみがあると実年齢よりも上に見られてしまうことが少なくありません。

特に人と対面する機会が多い方にとって、見た目年齢は自信にも関わる重要な要素です。

疲れた印象や不機嫌な印象を与える

自分では元気なつもりでも、目の下にたるみによる影があると、周囲から「疲れているの?」「何か悩み事?」と心配されることがあります。

また、たるみによってできる影が、不機嫌そうな表情に見せてしまうこともあります。意図せずネガティブな印象を与えてしまうのは、避けたいところです。

印象への影響

たるみによる影響周囲に与える印象
影ができる疲労感、不健康そう
ふくらみ老けた感じ、年齢より上に見える
全体のラインの乱れ不機嫌そう、悲しそう

メイクでは隠しきれなくなる

軽度のたるみであれば、コンシーラーやハイライトを駆使して一時的に目立たなくすることも可能です。

しかし、たるみが進行すると、ふくらみによる凹凸が大きくなり、メイクでカバーすることが難しくなります。

むしろ、コンシーラーを厚塗りすることで、かえってシワが目立ったり、ヨレてしまったりと、逆効果になることも。

メイクの時間や手間が増えるだけでなく、満足のいく仕上がりにならないストレスも生じます。

後悔しないために知っておきたい「切らない治療法」

「手術は怖いけれど、たるみを何とかしたい」と考える40代の方にとって、切らない治療法は魅力的な選択肢です。

ダウンタイムが短く、気軽に受けやすいのが特徴ですが、効果の持続性や適応する症状には限りがあります。代表的な治療法を理解し、自分に合っているか見極めましょう。

ヒアルロン酸注入の特徴と注意点

ヒアルロン酸注入は、たるみによって生じた目の下の窪みや溝に、ヒアルロン酸製剤を注入して肌を内側から持ち上げ、段差を滑らかにする治療法です。

ふくらみそのものをなくすのではなく、窪みを埋めることでたるみを目立たなくさせます。施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどないのが利点です。

ただし、注入する医師の技術力が結果を大きく左右します。注入量が多すぎたり、注入する層が浅すぎたりすると、表面が凸凹になったり、青白く透けて見えたり(チンダル現象)するリスクがあります。

レーザー・高周波(RF)治療の仕組み

レーザーや高周波の熱エネルギーを皮膚の深層部に照射し、コラーゲンの生成を促して肌の引き締めを図る治療法です。皮膚のハリを高めることで、軽度のたるみや小じわの改善が期待できます。

複数回の治療を重ねることで徐々に効果が現れるため、自然な変化を望む方に向いています。ただし、眼窩脂肪の突出が大きい重度のたるみには、十分な効果が得られない場合があります。

糸リフト(スレッドリフト)の概要

医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を引き上げる治療法です。目の下専用の短い糸を用いることが多く、物理的に皮膚を引き上げるため、即時的なリフトアップ効果が期待できます。

また、挿入した糸が周辺組織を刺激し、コラーゲン生成を促進する効果も見込めます。ただし、効果の持続期間は糸の種類によりますが、永続的ではありません。

切らない治療法の比較表

治療法期待できる効果主なリスク・注意点
ヒアルロン酸注入窪みを埋めてたるみを目立たなくする凸凹、チンダル現象、持続期間に限りがある
レーザー・高周波肌の引き締め、ハリ感アップ重度のたるみへの効果は限定的、複数回の治療が必要
糸リフト軽度のたるみのリフトアップひきつれ感、内出血、効果の持続期間に限りがある

本気で改善を目指す「切る治療法」

たるみの原因である眼窩脂肪に直接アプローチし、根本的な改善を目指すのが切る治療法です。ダウンタイムは長くなりますが、効果の持続性が高く、一度の治療で長期間悩みを解消できる可能性があります。

40代の目の下のたるみ取りで後悔しないためにも、代表的な手術方法を正しく理解しておきましょう。

経結膜脱脂法(けいけつまくだっしほう)とは

まぶたの裏側(結膜)を小さく切開し、そこからたるみの原因である余分な眼窩脂肪を取り除く手術です。皮膚の表面に傷が残らないため、傷跡を心配する方に人気があります。

皮膚のたるみが少なく、脂肪の突出が主な原因である場合に良い適応となります。ただし、脂肪を取りすぎると思うようにいかない結果になる可能性もあるため、医師の診断が重要です。

目の下のたるみ取り(皮膚切開法)の詳細

下まつげの生え際に沿って皮膚を切開し、突出した脂肪を除去または再配置すると同時に、余分な皮膚も切除して縫合する手術です。脂肪によるふくらみと皮膚のたるみが両方ある場合に適しています。

たるんだ皮膚を直接切除するため、ハリのあるすっきりとした目元を目指せます。ただし、皮膚を切開するため、経結膜脱脂法に比べてダウンタイムが長くなる傾向があります。

ハムラ法・裏ハムラ法の特徴

ハムラ法は、突出している眼窩脂肪を切除するのではなく、目の下の窪んだ部分に移動させて再配置(固定)する手術です。

脂肪を有効活用することで、目の下のふくらみと窪みを同時に解消し、滑らかな状態を目指します。皮膚の表面を切開するのが「表ハムラ法」、まぶたの裏側からアプローチするのが「裏ハムラ法」です。

たるみの根本原因にアプローチできるため、効果の持続性が高い治療法とされています。

切る治療法の比較表

治療法アプローチ方法主なメリット
経結膜脱脂法まぶたの裏から脂肪を除去皮膚表面に傷が残らない
皮膚切開法下まつげの際から余分な皮膚と脂肪を切除皮膚のたるみも同時に改善できる
ハムラ法・裏ハムラ法脂肪を窪みへ移動・再配置ふくらみと窪みを同時に解消、再発しにくい

「切る」と「切らない」どちらを選ぶべき?判断のポイント

目の下のたるみ治療にはさまざまな選択肢があり、どれが自分にとって最善なのか迷うのは当然です。

後悔しない選択をするためには、ご自身のたるみの状態やライフスタイル、予算などを総合的に考慮して判断することが重要です。

たるみの進行度で考える

まず、ご自身のたるみがどの程度のレベルなのかを客観的に見ることが大切です。

  • 軽度のたるみ・初期段階: 皮膚のハリが少し失われ、影が気になる程度。この段階であれば、レーザー治療やヒアルロン酸注入などの「切らない治療」でも改善が見込める場合があります。
  • 中等度〜重度のたるみ: 脂肪の突出が明らかで、皮膚のたるみも目立つ状態。この場合は、原因に直接アプローチできる「切る治療」の方が、満足のいく結果につながりやすいと考えられます。

ダウンタイムの許容範囲で選ぶ

治療後に必要となる回復期間(ダウンタイム)を、どのくらい確保できるかも重要な判断基準です。

仕事や家庭の事情で長期の休みが取れない方は、ダウンタイムが短い、あるいはほとんどない「切らない治療」が現実的な選択肢となるでしょう。

一方、数週間程度の腫れや内出血が許容できるのであれば、より根本的な改善が期待できる「切る治療」も視野に入ります。

期待する効果の持続期間を考慮する

治療によって得られる効果が、どのくらいの期間続いてほしいかも考えましょう。ヒアルロン酸注入や糸リフトは、定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。

一方で、脱脂手術やハムラ法などの「切る治療」は、一度行えば効果が長期間持続することが多いです。長期的な視点で、トータルの費用や手間を比較検討することも大切です。

治療法別 費用相場一覧

治療法費用相場(目安)持続期間(目安)
ヒアルロン酸注入5万円~15万円半年~2年
レーザー・高周波3万円~10万円(1回)半年~1年(複数回治療後)
経結膜脱脂法20万円~40万円半永久的
ハムラ法・裏ハムラ法40万円~70万円半永久的

40代の目の下のたるみ取りで後悔しないためのクリニック選び

治療の成否は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。特に40代の目の下のたるみ取りは、繊細な技術を要するため、慎重に選ぶ必要があります。

後悔しないために、以下の点を必ず確認しましょう。

医師の経歴と症例数を確認する

目の下の治療は、解剖学的な知識と豊富な経験を持つ医師に任せることが重要です。

クリニックのウェブサイトなどで、担当医師の経歴(形成外科専門医など)や、特に目の下の治療に関する症例数をチェックしましょう。

多くの症例写真が掲載されていれば、その医師の技術力やデザインの傾向を把握する参考になります。

カウンセリングの丁寧さで判断する

カウンセリングは、あなたの悩みや希望を医師に伝え、治療法について理解を深めるための大切な時間です。

  • あなたの話を親身に聞いてくれるか
  • 治療法のメリットだけでなく、リスクやデメリットもきちんと説明してくれるか
  • 質問に対して、専門用語を避け、分かりやすい言葉で答えてくれるか

これらの点を確認しましょう。流れ作業のようなカウンセリングや、高額な治療ばかりを勧めてくるクリニックは注意が必要です。

アフターフォロー体制が整っているか

治療は施術が終われば完了ではありません。術後の経過観察や、万が一トラブルが起きた際の対応など、アフターフォロー体制がしっかりしているクリニックを選びましょう。

術後の検診が無料か、緊急時の連絡先は明確かなど、事前に確認しておくと安心です。

治療後のダウンタイムと過ごし方

治療を受ける前に、ダウンタイム中にどのような症状が現れるのか、どう過ごせば良いのかを理解しておくことで、不安を軽減できます。特に「切る治療」を検討している方は、事前の準備が大切です。

治療法別のダウンタイム期間の目安

ダウンタイムの期間や症状の程度は、治療法や個人差によって大きく異なります。一般的な目安として参考にしてください。

ダウンタイム症状の比較

症状切らない治療(注入・照射系)切る治療(脱脂・切開系)
腫れほとんどない~数日程度1~2週間程度で大きな腫れは引く
内出血出た場合でもメイクで隠せる程度1~3週間程度で黄色っぽくなり消えていく
痛みほとんどないか、軽い痛み数日間は痛み止めでコントロール可能

ダウンタイム中に気をつけること

ダウンタイムをスムーズに乗り切り、美しい仕上がりにつなげるためには、いくつかの注意点があります。

血行が良くなると腫れや内出血が悪化する可能性があるため、術後しばらくは長時間の入浴、激しい運動、飲酒は避けましょう。

また、目元をこすったり、強い刺激を与えたりしないように注意が必要です。睡眠時は頭を少し高くして寝ると、腫れの軽減に役立ちます。

仕事復귀までの一般的な期間

仕事への復帰時期は、治療法とご自身の職業によって変わります。注入治療などでは翌日から仕事が可能な場合が多いです。

経結膜脱脂法の場合、デスクワークであれば腫れが多少残っていても2~3日後から復帰する方もいますが、接客業など人と会う仕事の場合は、大きな腫れや内出血が引く1~2週間程度の休みを取ると安心です。

メガネやマスクでカバーするなどの工夫も有効です。

よくある質問

ここでは、40代の方が目の下のたるみ治療を検討する際によく抱く疑問についてお答えします。

治療は痛いですか?

痛みは治療法によって異なります。ヒアルロン酸注入では、麻酔クリームや極細の針を使用するため、痛みは最小限に抑えられます。レーザー治療は、チクチクとした熱感を感じることがあります。

切る治療の場合は、局所麻酔や静脈麻酔を使用するため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。術後は痛み止めが処方されるので、それでコントロールできる場合がほとんどです。

効果はどのくらい続きますか?

効果の持続期間も治療法によって大きく異なります。ヒアルロン酸注入の効果は半年から2年程度が目安で、効果を維持するには定期的な再注入が必要です。

一方、経結膜脱脂法やハムラ法など、原因となる脂肪に直接アプローチする切る治療は、効果が半永久的に持続すると言われています。

ただし、加齢による肌質の変化が再びたるみにつながる可能性はあります。

治療後に気をつけることはありますか?

治療後は、医師の指示に従って過ごすことが最も重要です。特に切る治療の場合、術後1週間程度は激しい運動や飲酒、長時間の入浴を避ける必要があります。

また、処方された薬(抗生剤や痛み止めなど)は指示通りに服用してください。目元を清潔に保ち、強い刺激を与えないように心がけることも、順調な回復のために大切です。

保険は適用されますか?

目の下のたるみ治療は、美容目的と判断されるため、原則として健康保険は適用されず、すべて自費診療となります。

ただし、眼瞼下垂(がんけんかすい)など、視野の妨げになるような機能的な問題があると診断された場合は、保険が適用されるケースもあります。

ご自身の症状がどちらに該当するかは、クリニックでの診察が必要です。

参考文献

ZAID, Daniel Neamat. Non-Surgical Facial Rejuvenation Techniques. 2021. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine.

ALLAHYARI FARD, Shahab. Surgical and non-surgical methods in facial rejuvenation. 2018.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.

YORDANOV, Y. P. Combined surgical approach for safe and effective rejuvenation of the lower eyelids. Acta Medica Bulgarica, 2025, 52.1: 14-20.

MAGEE, L. Cosmetic surgical and non-surgical procedures for the face. Encyclopedia of Body Image and Human Appearance, 2012, 350-9.

SHAH‐DESAI, Sabrina; JOGANATHAN, Varajini. Novel technique of non‐surgical rejuvenation of infraorbital dark circles. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.4: 1214-1220.

CORDUFF, Niamh. Surgical or nonsurgical facial rejuvenation: the patients’ choice. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2023, 11.10: e5318.

LIPP, Michael; WEISS, Eduardo. Nonsurgical treatments for infraorbital rejuvenation: a review. Dermatologic surgery, 2019, 45.5: 700-710.

GRISOLIA, Ana Beatriz Diniz, et al. Non-surgical treatment for eyelid retraction in thyroid eye disease (TED). British Journal of Ophthalmology, 2018, 102.2: 158-163.

BADIA, Lydia; ANDREWS, Peter; RAJPAR, Sajjad. Non-Surgical Rejuvenation of the Ageing Face. In: Scott-Brown’s Otorhinolaryngology and Head and Neck Surgery. CRC Press, 2018. p. 1247-1254.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次