お役立ち情報

MiSA Clinic

YouTube書き起こし

ドクターみさが自分にボトックス注射!“自分で自分に打っちゃう”シリーズ第2弾

皆さんこんにちは。
ミサクリニック六本木 本院 院長のドクターみさです。

今日は、以前も大好評だった「自分で自分に打っちゃうシリーズ」をやっていきたいと思います。

前回のヒアルロン酸に続き、今回はボトックス!

以前はヒアルロン酸を自分に打って、リフトアップする動画をお届けしました。
今回はその第2弾として、ボトックス注射を自分で打っていきたいと思います。
ボトックスは、とても細い針を使うので基本的にはあまり痛くありません。
ただし、薬液が少ししみるので、それが苦手で最近は自分ではあまりやっていなかったんです。

でもやはり、効果は抜群。
シワの「改善」だけでなく、「予防」にもなるのがボトックスのすごいところです。

シワ予防にボトックスが効果的な理由

よく教科書などでも紹介されますが、ボトックスを打っている人と打っていない人の双子写真を見ると、
長年の違いがはっきりと出ます。

60歳くらいになると、表情のクセでシワはどんどん深くなります。
でも、表情筋の動きをほどよく抑えることで、**「笑ってもシワが入りにくい肌」**を維持できるんです。

アンチエイジングの観点からも、3〜4ヶ月に1回程度の定期的なボトックス注射は非常におすすめです。

自分で打つ理由と今回の施術ポイント

ボトックスは、打つ量や場所で結果がかなり変わる治療です。
そのため、自分に合った微調整をしたいという思いもあり、今回は自分で挑戦することにしました。

まずは私の場合、「噛み締め癖」が強く、エラが張りやすいので**咬筋(こうきん)**に注射します。
これにより、フェイスラインがスッと整い、小顔効果も期待できます。

次に、口角ボトックス
下がる筋肉をブロックすることで、自然に口角が上がり、常にご機嫌そうな印象になります。

さらに、眉間
忙しさでつい眉間に力が入り、シワが深くなってきているので、ここも注射ポイントです。

最後に、目尻
顎にボトックスを打つと、梅干しジワが改善されてツルッとした印象に。
目尻は、乾燥でシワができやすい部分なので、弱めに少量を注入します。

以前、効かせすぎて笑えなくなった経験があるので、今回は慎重に調整していきます。
(患者さんにもいつも「笑えないようにしないでください」とお伝えしています!)

麻酔の準備と痛み対策

ボトックスは部分的に注射するだけなので、全顔のクレンジングは不要です。
注入部位だけメイクを落とせばOK。

次に、看護師に表面麻酔クリームを塗ってもらいます。
成分は「リドカイン」で、歯医者さんの麻酔と同じものです。
これで痛みをやわらげます。

また、痛みに敏感な方には「笑気麻酔」もおすすめ。
吸入するタイプで、痛みを直接減らすものではありませんが、リラックス効果があり、
「ふわふわして気持ちよくなる」感じになります。

施術中の注意点とアフターケア

皮膚が薄い人は内出血しやすい傾向があります。
私も薄いタイプなので、目まわりは特に注意しています。

もし内出血が出た場合は、「ヒーライト(Healite)」という医療用LEDが効果的。
細胞の修復を促進し、内出血の回復を早めてくれる機器です

施術の様子と感想

では、いざ実施。
マーキングして、筋肉の動きを確認しながら慎重に注射していきます。
針の深さは約5〜7mm程度。
細かい音や感触がありますが、思ったよりもスムーズにできました。

実際、1年ぶりのセルフ施術でしたが、無事に完了!
やってみると意外と大丈夫でした。

今後の経過について

ボトックスは経過が大切です。
打った直後よりも、2〜7日後に効果が現れ、2週間ほどで安定します。

今回の結果がどう出るか、また経過は動画やブログで報告しますね。
「もし変な顔になったらごめんなさい!」という気持ちで見守ってください(笑)

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン